Pamphlet of the Graduate School of Engineering, Hiroshima University

June 24, 2016 | Author: candramawa | Category: Types, Brochures
Share Embed Donate


Short Description

The 2013 Pamphlet of the Graduate School of Engineering, Hiroshima University...

Description

Graduate School of Engineering 2013

広島大学 大学院工学研究科

2013年度大学院案内

Contents 研究科長挨拶 1 Message from the Dean 特色 2 Characteristics 理念・目標 3 Concepts and Objectives 沿革 4 History 国際交流プログラム 5 International Exchange Program 機械システム工学専攻 6 Mechanical Systems Engineering 機械物理工学専攻 8 Mechanical Science and Engineering システムサイバネティクス専攻 10 System Cybernetics 情報工学専攻 12 Information Engineering 化学工学専攻 14 Chemical Engineering 応用化学専攻 16 Applied Chemistry 社会基盤環境工学専攻 18 Civil and Environmental Engineering 輸送・環境システム専攻 20 Transportation and Environmental Systems 建築学専攻 22 Architecture 資料 24 Data

大学院工学研究科長

杉本 俊多  日本は古くから匠の伝統を築いてきました。法隆寺の五 重塔が地震や台風に耐える,世界に例のない木造構造を 持っていることはよく知られていますが,そこには知恵と 手わざが融合した高度なものづくりのノウハウがありまし た。明治以降,そのような匠の技は西洋の近代技術を吸収 し,独自の基盤を築いて,技術立国を可能としてきました。 資源の乏しい日本では創意工夫の精神が培われ,匠の技が 人間社会の可能性を広げ, 世界に貢献してきています。  日本人は多くの知恵を大陸から,また世界から学び取っ てきて,豊かな社会を築くことに成功してきました。今は逆 に,日本人の創意工夫の能力をグローバル社会の幸福に向 けて発信していく時代です。宇宙船地球号という言葉が象 徴するように,私たちは生態系のバランスを巧みに制御す るべく,技術の開拓に努めなければなりません。自然の猛威 に柔軟に受け答える技術を工夫してきた日本人の貢献を世 界が待っています。  テクノロジーは今や世界共通の生活手段となっていま す。世界の平和を誰よりも願ってきた広島の地では,未来を 担う若い研究者の卵が世界から集まり,相互に研鑽しあい, 新しい創意工夫を発信する場所となることができます。各 専門分野に卓越した教授陣を配した,わが広島大学大学院 工学研究科は,自由な研究,人格を尊重した教育の体制を確 立し,成果を上げるとともに,さらに教育の国際化に努めて きました。    機械システム工学専攻    機械物理工学専攻    システムサイバネティクス専攻    情報工学専攻    化学工学専攻    応用化学専攻    社会基盤環境工学専攻    輸送・環境システム専攻    建築学専攻  平成22年4月には工学研究科は9専攻体制(機械システ ム工学,機械物理工学,システムサイバネティクス,情報工 学,化学工学,応用化学,社会基盤環境工学,輸送・環境シス テム,建築学)に改組を果たし,先端物質科学研究科,国際協 力研究科などとも連携しつつ,工学全般の研究・教育体制と して整備を果たしました。総合研究大学として日本を代表 する研究・教育機関の一つである広島大学だからこそ可能 な, 総合的な工学の研究・教育を, 私たちは実現しています。 そこから数多くの修士号取得者を,そして先端的な博士号 取得者を輩出してきています。これには多くの留学生も含 まれています。  世界トップレベルの研究をめざし,私たちの推進する工 学研究と教育に,是非参加してください。

Dean of Graduate School of Engineering

Toshimasa Sugimoto  Japanese craftsmanship has been cultivated since ancient times. It is well known that Horyuji Temple’s five-storied pagoda, the oldest wooden structure in the world, has withstood many earthquakes and typhoons over the centuries thanks to its unique architectural structure that cannot be found elsewhere. The pagoda stands as a testament to the high levels of craftsmanship and wisdom involved in Japanese architecture. Since the Meiji period (1868-1912), Japan has tried to eagerly absorb modern technology from the West. This combination of traditional craftsmanship and modern technologies enabled Japan to lay a unique foundation for a technology-oriented nation in the 21st century. In a resource-limited country, we have exercised our ingenuity and craftsmanship to push new frontiers in various aspects of human society, and contributed to the world.  Using knowledge and other cultural assets received from mainland Asia and the rest of the world, Japan has successfully created an affluent society. Now, we in turn should diffuse the creative ingenuity of Japanese people for the betterment of the global society. As the term “Spaceship Earth” suggests, it is imperative that we work on the development of innovative technologies that can ably control ecological balance. In this respect, the global community looks to the contribution of Japanese people, who have coped with forces of nature with flexibility and ingenuity.  Technology has now become a universal tool that makes our lives easier. As one of the strongest advocates of world peace, Hiroshima can provide a place where promising young students gather from around the world to create and communicate innovative ideas and research results globally. Staffed with faculty members excelling in their respective fields of specialization, the Graduate School of Engineering, Hiroshima University provides an environment that facilitates unconstrained research activities and the educational policy of respecting students’ personalities, producing steady results. In addition, the Graduate School has vigorously pushed ahead with the internationalization of education. Mechanical Systems Engineering Mechanical Science and Engineering System Cybernetics Information Engineering Chemical Engineering Applied Chemistry Civil and Environmental Engineering Transportation and Environmental Systems Architecture  In April 2010, the Graduate School of Engineering underwent a major reorganization and made a fresh start as a graduate school comprising nine departments: Mechanical Systems Engineering, Mechanical Science and Engineering, System Cybernetics, Information Engineering, Chemical Engineering, Applied Chemistry, Civil and Environmental Engineering, Transportation and Environmental Systems, and Architecture. In collaboration with the Graduate School of Advanced Sciences of Matter and the Graduate School for International Development and Cooperation, our Graduate School offers research and educational programs covering all fields of engineering. Such comprehensive research and education activities in engineering can be performed only at Hiroshima University, a research-intensive university that has a reputation as one of the leading research and educational institutions in Japan. We have produced many master’s degree holders and brilliant doctorate degree holders including those from overseas countries.  The Graduate School of Engineering is committed to highquality research and education in engineering, aiming to conduct world-leading research activities. I look forward to welcoming you to our Graduate School.

Graduate School of Engineering

1

特  色

Characteristics

 大学が持つ主要な社会的機能として学生教育と社会の

 As their major social functions, universities educate students and develop human resources who can respond to society’s needs.  In recent years, the environment surrounding engineering has undergone substantial changes. Today, those engaged in engineering are required to 1) be experts profoundly knowledgeable about scientific technology in a specific field so they can actively promote research and development in the area of engineering, and 2) have systematic basic knowledge in a wide range of fields.  Against this background, Hiroshima University Graduate School of Engineering has formulated three principles and six objectives to achieve two major purposes: 1) to promote active exchanges among researchers who share the same academic methods or research subjects, thereby pioneering and developing boundary and interdisciplinary fields, and 2) to organically conduct education and research concerning impending engineering challenges from a broad perspective. Each graduate course is offered independently from undergraduate clusters (groups), courses, and overall organization. As a result, the Graduate School of Engineering encompasses almost all major fields in engineering, thereby fostering researchers capable of integrating various disciplines while staying abreast of the specialization in each research field.  In fiscal 2001, in accordance with a program aimed to place more emphasis on graduate schools, the functions of education and research in the Faculty of Engineering have been transferred from undergraduate courses to graduate courses. Following this organizational change, the Graduate School of Engineering, together with the Graduate School of Advanced Sciences of Matter and the Graduate School for International Development and Cooperation, today provides advanced education to students who have completed undergraduate courses in engineering.  Following the reorganization of the graduate school in 2010, the Graduate School of Engineering has set up lecture courses in English which make it possible to graduate in English only, in order to provide the basics for Japanese students to be able to perform activities on the international stage.  Furthermore, the Interdisciplinary Program has been introduced to perform education in advanced fields that consist through the merger of different fields, where knowledge and methods of other fields are taught as well, surpassing the territory of one specialty while maintaining the pivot of each major.

要請に応える人材養成があります。  また近年の工学を取り巻く情勢の変容は著しいものが あり,工学に携わる者の要件として①工学の研究開発を 積極的に促進するために,特定領域の科学技術に関して 深い造詣を持つ専門家であること,②広範な分野にわた る体系的な基礎知識の所有者であることが要求されま す。  そこで,本研究科は学問上の手法や対象が共通する研 究者の活発な交流を促進し境界・学際分野の開拓と発展 を目指すとともに,直面する工学の諸問題に対して広い 視野に立って教育研究を有機的に展開するという二つの 目標を実現するために,三つの理念と六つの目標を定め, それぞれの専攻を工学部教育の類(系)・課程や工学部の 枠とは独立させて編成しています。このことは,多様な専 門分化に対応しながらそれらを総合する能力を備えた研 究者を養成することになり,工学の重要な分野をほとん ど網羅しています。  さらに,平成13年度から工学部の大学院重点化が図 られ,教育研究の基盤が学部教育から大学院に移行し, 先 端物質科学研究科,国際協力研究科とともに工学部教育 を終えた学生に対して更なる高等教育を実施することに なりました。  平成22年度の研究科改組において,大学院では,日本 人学生が国際舞台で活躍できる基礎力を付けるため,英 語のみで修了することが可能となるよう英語による講義 科目を開設しています。  また,各専攻に軸足を置きながら専攻の枠を超えて他 分野の知識・手法を学び,異分野との融合によって成り立 つ先端的分野の教育を行う融合領域プログラムを導入し ています。

2

理念・目標 理 念 1

先進的な研究・学際的研究を推進し, 知識の創造,蓄積,活用の場を提供すること 2

“工学の目的”達成のために,新しい基礎技術開発に創造的に取り組む 研究者, 自ら課題を設定しそれを解決できる 能力を持つ高度専門技術者を養成すること 3

高度な研究活動と成果の社会への還元により,豊かな社会作り, さらには人類の平和,発展,存続に貢献すること

目 標 1

各専門分野及び学際的分野における高度なかつ 組織的な教育・研究活動の実施 2

研究, 開発に携わるために必要な知識, 能力をもつ人材の育成 3

広い視野,柔軟な適応力や創造力の養成,及び自己啓発・研鑚意欲の醸成 4

地球の有限性を考慮し,環境問題の積極的解決を目指した研究活動 5

国際的な共同研究の推進を通じた国際社会への貢献 6

研究活動成果の社会への積極的な還元活動

Concepts and Objectives

Concepts 1

Topromoteadvancedandinterdisciplinarystudiesand provideaforumforcreation,accumulationandutilization ofknowledge. 2

Inordertoaccomplishthe"PurposeofEngineering,"to developresearcherswhowillcreativelycopewiththe developmentofnewbasictechnologiesandhighly advancedprofessionalengineerswhohavetheabilities tosetoutandprovidesolutionstoproblems. 3

Tocontributetobuildinganaffluentsocietyandto furtherpeace,developmentandcontinuationofhuman existencethroughadvancedresearchactivitiesand returningtheresultsofresearchtosociety.

Objectives 1

Carryingoutadvancedandsystematiceducationand researchactivitiesineachspecialfieldand interdisciplinaryfields. 2

Developmentofhumanresourceswhohaveknowledge andabilitiesrequiredforbeingengagedinresearchand development. 3

Developmentofabroadoutlook,flexibleadaptabilityand creativityandarousingdesireforself-enlightenmentand study. 4

Researchactivitiesaimingatpositivesolutionsfor environmentalproblems,takingintoconsiderationthe finitenatureoftheearth. 5

Contributiontointernationalcommunitythrough promotionofinternationaljointresearch. 6

Activereductionactivitiesofresearchresultsto society.

Graduate School of Engineering

3

沿革

History

大正 9年(1920年)広島高等工業学校を設置 (機械工学科,電気工学科,応用化学科を置く) 昭和 4年(1929年)醸造学科を増設 昭和19年 (1944年)広島工業専門学校に名称変更(昭和26年廃止) (機械科,電気科,化学工業科,醗酵工学科に名称変更) 昭和20年 (1945年)広島市立工業専門学校を設置(昭和26年廃止) 造船科を増設 昭和24年(1949年)広島工業専門学校と広島市立工業専門学校を併合して広島 大学工学部を設置 (機械工学科,電気工学科,工業化学科,醗酵工学科,船舶工学 科,土木建築工学科,工業経営学科を置く) 昭和27年 (1952年)工業教員養成課程を増設 昭和29年 (1954年)工学専攻科を設置(機械工学専攻,電気工学専攻,工業化学専 攻,醗酵工学専攻を置く) 昭和34年 (1959年)化学工学科を増設 工業化学科を応用化学科と名称変更 昭和35年(1960年)工学専攻科に船舶工学専攻,土木建築工学専攻,工業経営学 専攻を増設 昭和36年 (1961年)土木建築工学科を土木工学科と建築学科に分離 精密工学科を増設 工業教員養成所を設置(昭和44年廃止) (電気工学科,機械工学科を置く) 昭和38年 (1963年)大学院工学研究科(修士課程)を設置 (機械工学専攻,電気工学専攻,応用化学専攻,醗酵工学専攻, 船舶工学専攻,土木工学専攻,建築学専攻,工業経営学専攻, 化学工学専攻を置く) 昭和40年 (1965年)工業経営学科を経営工学科と名称変更 工業経営学専攻を経営工学専攻と名称変更 精密工学専攻(修士課程)を増設 昭和42年 (1967年)電子工学科を増設 昭和46年 (1971年)電子工学専攻(修士課程)を増設 昭和47年 (1972年)附属内海水環境研究施設を設置(昭和51年廃止) 昭和51年 (1976年)工学部を第一類(機械系),第二類(電気系),第三類 (化学系) , 第四類(建設系),共通講座と拡充改組 昭和52年 (1977年)大学院工学研究科(博士課程)を設置 (材料工学専攻,システム工学専攻,移動現象工学専攻,設計 工学専攻,工業化学専攻,構造工学専攻,環境工学専攻を置 く) 昭和57年 (1982年)広島市中区千田町から東広島市に移転完了 昭和61年 (1986年)情報工学専攻(博士課程)を増設 平成 9年 (1997年)分子生命機能科学専攻を増設(平成10年大学院先端物質科 学研究科へ移行) 平成13年(2001年)大学院重点化により,機械システム工学専攻,複雑システム 工学専攻,情報工学専攻,物質化学システム専攻,社会環境シ ステム専攻に改組 工学部を第一類 (機械システム工学系),第二類 (電気・電子・ システム・情報系) ,第三類(化学・バイオ・プロセス系),第四 類 (建設・環境系)に改組 平成16年 (2004年)国立大学法人「広島大学」に移行 平成22年 (2010年)大学院工学研究科を教育組織と教員組織に分離し,教育組織 として大学院工学研究科(博士課程),教員組織として大学院 工学研究院に再編 大学院工学研究科(博士課程)に9専攻を置く(機械システム 工学専攻,機械物理工学専攻,システムサイバネティクス専 攻,情報工学専攻,化学工学専攻,応用化学専攻,社会基盤環 境工学専攻,輸送・環境システム専攻,建築学専攻) 大学院工学研究院に7部門を置く(機械システム・応用力学 部門,エネルギー・環境部門,材料・生産加工部門,電気電子シ ステム数理部門,情報部門,物質化学工学部門,社会環境空間 部門)

4

1920 Hiroshima High Institute of Technology was founded (Departments of Mechanical, Electrical and Applied Chemistry) 1929 Department of Brewing was created 1944 The name was changed to Hiroshima Technical School (abolished in 1951) Department names were changed to Machine, Electricity, Chemical and Fermentation Engineering 1945 Hiroshima City Technical School was founded (abolished in 1951) 1949 Hiroshima Technical School and Hiroshima City Technical School were annexed and Hiroshima University Faculty of Engineering was created. The Departments of Mechanical, Electrical, Industrial Chemistry, Fermentation, Ship, Civil & Architectural, and Industrial Business existed. 1952 Industrial Teacher Training course was created. 1954 Engineering non-degree graduate program was created. Programs for Mechanical, Electrical, Industrial Chemistry, and Fermentation Engineering were made. 1959 Department of Chemistry Engineering was created. The name of Department of Industrial Chemistry was changed to Department of Applied Chemistry. 1960 Non-degree graduate programs for Ship, Civil and Architectural, and Industrial Business Engineering were created. 1961 Department of Civil and Architectural Engineering was separated into two departments. The Department of Exact Engineering was created. Industrial teacher training school was founded for the departments of Electrical and Mechanical Engineering. 1963 Gradaute School of Engineering (Master's course) was founded for Mechanical, Electrical, Applied Chemistry, Fermentation, Ship, Civil, Architectural, Industrial Business and Chemical Engineering 1965 The Department of Industrial Business was renamed to the Department of Business Engineering 1967 Department of Electronics was created 1971 Master's course for the Department of Electronics was created 1972 Attached Inside Seawater Environmental Research Facility was founded (abolished in 1976) 1976 The Engineering Department was reorganized into four groups, Machine Systems, Electric Systems, Chemical Systems, and Construction Systems and common lecture 1977 Gradute School of Engineering (Doctoral program) was founded. Materials, System, Movement Phenomenon, Design, Industrial Chemistry Structure and Environmental Engineering departments received the Doctoral program 1982 The school was relocated from Sendacho Nakaku ward in Hiroshima City to Higashi Hiroshima City 1986 Information Engineering Doctoral program was created 1997 Module life function science was created. In 1998 this was transferred to the graduate school of Advanced Science of matter. 2001 In accordance with emphasizing the graduate school programs, the Department of Engineering was reorganized into new groups. Cluster 1: Mechanical System Engineering, Cluster 2: Electrical, Computer and Systems Engineering, Cluster 3: Chemistry, Biotechnology and Process Engineering and Cluster 4: Social and Environmental Engineering 2004 Reorganized into national university corporation Hiroshima University. 2010 Graduate School of Engineering is divided into an educational organization and a faculty organization. As a result, the Graduate School of Engineering (doctoral program) came to function as the educational organization, and the School of Engineering as the faculty organization. The Graduate School of Engineering (doctoral program) offers nine research fields (Mechanical Systems Engineering, Mechanical Science and Engineering, System Cybernetics, Information Engineering, Chemical Engineering, Applied Chemistry, Civil and Environmental Engineering, Transportation and Environmental Systems, and Architecture). The Faculty of Engineering comprises seven divisions: Mechanical Systems and Applied Mechanics; Energy and Environmental Engineering; Materials and Production Engineering; Electrical, Systems and Mathematical Engineering; Information Engineering; Chemistry and Chemical Engineering; Social Environment and Space).

国際交流プログラム

International Exchange Program

海外インターンシップ教育事業 -台湾国立中央大学との短期相互派遣プログラム- 対象者:学部4年生  本プログラムでは,学生が,国際化の必要性を認識し,様々な国 際化プログラム等への積極的な参加動機付けを増進するため,工学 部4年生を対象として,台湾の海外協定校(国立中央大学)との間 で相互に学生を2週間程度派遣します。相手国の教育・研究現場, 設計現場,製造現場およびそれを取り巻く文化,環境を学生自身が 共同して学ぶ機会を提供します。

International Internship - Short Stay and Short Visit Program with Taiwan Applicants; Undergraduate student  This program aims for the awareness of the necessity of internationalization by the students. In order to promote motivation of active participation in various internationalization programs, Hiroshima University and National Central University of Taiwan will send students for about two weeks to each other’s university, targeting four year’s students of the faculty of engineering. This program provides the students the opportunity to study together in another country’s education, research, design and manufacturing setting in a different culture and environment.

海外インターンシップ教育事業-ECBO プログラム- 対象者:博士課程前期生  アジアの抱える課題あるいは先進的事例に関心を持つ技術系学生 を,アジアの企業,工場,事務所,国際機関等に派遣し,技術者と しての高い倫理を持った21世紀の技術を担う次世代技術者を養成し ます。プログラムに参加することにより,国境を超えて活躍できる グローバルな技術者,すなわち「国境を超えるエンジニア(Engineers to Cross Borders:ECBO)」として成長する機会とします。

International Internship - ECBO Program Applicants; Master course graduate student st  This program aims for educating next generation engineers that carry 21 technology with high morale as an engineer. Students with an engineering background having an interest in the problems that Asia is dealing with and in advanced precedents will be sent to companies, manufacturing plants, offices and international institutions across Asia. By participating in this program, an opportunity will be given to grow into a global engineer who can be active across borders, in other words; Engineers to Cross Borders (ECBO).

海外インターンシップ教育事業-海外共同研究- 対象者:博士課程前期生・博士課程後期生  教育研究の国際化の促進,並びに国際感覚を持った優秀な学生の 育成のため,学生を海外の交流協定校に派遣します。「海外共同研究」 に参加することにより,国際環境の中で自己のテーマをさらに広く 高い視野から見つめると同時に,相手校との共同研究を実施し自信 を深め,グローバルな環境の中での研究のあり方を習得する機会と します。

International Internship - Joint Research Program Applicants; Master and doctor course graduate student  In this program students will be sent abroad to universities that have an International Exchange Agreements with Hiroshima University in order to promote internationalization of education and research, and to foster outstanding students having an international feel. By participating in International Joint Research an opportunity will be given not only to see one’s theme in an international environment from a wider and higher viewpoint, but also to deepen one’s confidence and learn about research methods in a global environment by conducting collaborative research with the partner institution.

海外インターンシップ教育事業-ICCEE - 対象者:博士課程前期生・博士課程後期生  ICCEE は,社会基盤環境工学を専門とする学生が英語で口頭発表 する国際学会であり,2009年から日中韓台の提携校持ち回りで開 催しています。同会では,提携校学生が協力して自ら設定したテー マについて,相互に発表を行う Student Workshop を開催します。 また2012年より,4カ国の学生が,本学ならびに提携校教員が講 師を務める課題解決型のグループワークを行うリーダーズキャンプ (集中講義)を実施します。参加学生は,これらの事業を通じて国際 的なコミュニケーション能力とともに,アジア地域の都市・環境・ 防災に関して,先進性の高い研究課題を遂行するリーダーとしての 役割を習得します。

International Internship - ICCEE Program Applicants; Master and doctor course graduate student  ICCEE is an international conference where students majoring in civil and environmental engineering make oral presentations in English. Since 2009, it is held at turns in China, Korea, Taiwan and Japan hosted by the partner universities. At the conference, student workshop is organized by the students in partner universities working together on a self-determined theme, which are then presented as a session of panel discussion. Since 2012, the selected students from the partner universities hold a leader's camp (LC; extensive course) in Hiroshima University. In LC, students participate in group-work for a solution proposal under the given task supported by the lecturers from partner universities. Participating students not only acquire international communication capabilities but learn the role of leader in highly advanced research or practical issues with regards to cities, environment and disaster preventions in Asian regions.

ダブルディグリー(二重学位)制度 対象者:博士課程前期生・博士課程後期生  広島大学大学院工学研究科では,台湾国立中央大学と修士(博士 課程前期)および博士(博士課程後期)の,インドネシアバンドン 工科大学と修士(博士課程前期)の「ダブルディグリー・プログラム」 協定を締結しました。このプログラムでは,広島大学と海外の大学 に同時に在籍し,在籍した両大学から,修士あるいは博士の学位を 同時に取得することができます。ダブルディグリープログラムは, 単に2つの学位が取得できるだけではなく,海外での修学をあわせ て経験することで,優れた国際感覚を有する研究者・技術者の育成 に重要な役割を果たします。

Double Degree Program Applicants; Master and doctor course graduate student Graduate school of engineering, Hiroshima University has signed the agreement of“Double Degree Program”for master and doctor course with National Central University of Taiwan and that for master course with Institut Teknologi Bandung of Indonesia. Students who successfully complete the program will receive a degree of Master or Doctor from both universities.

特別コース -日本型ものづくりを体得した工学系留学生育成プログラム- 対象者:外国人博士課程前期生  このコースでは,広島大学がこれまで培った教育プログラムの実 績と日本のものづくり産業が置かれた国際的状況とを勘案し,母国 で学部を卒業した学生を対象に,①理論だけでなく「実験・実習・ 実践」を組み込んだ大学院教育プログラムをベースに,②企業での 問題解決型インターンシップ・共同研究を組み合わせ,③さらに将 来母国で活躍できるように技術経営(MOT) の基礎を習得し,④日 本語コミュニケーション能力の教育を提供することにより,我が国 のものづくり企業が海外進出する際のキーパーソンとして活躍でき る人材を育成します。

Special Course ︲ Special Program for International Students from Asian Countries to Study Japanese-style Manufacturing ︲ Applicants; Foreign master course graduate student  This special master course program is designed for students from the partner universities of Asian countries to study Japanese-style manufacturing. The program includes the following courses and classes etc.  Intensive Japanese Language Course, Japanese-Style Manufacturing Course (Problem Based Learning), Internship in Companies in Hiroshima Prefecture, Regular Engineering/Technology Classes, Master Course Research, Dissertation.

Graduate School of Engineering

5

機械システム工学専攻 http://www.hiroshima-u.ac.jp/mec/  機械工学は,機械工業のみならず,電気・電子機器,化学工

最適設計, 高機能化, 知能化の研究開発を行える研究者及び

業など,ものづくりのあらゆる分野において,基盤技術とし

高度専門技術者を育成します。 そのための教育内容は,固体

て重要な役割を果しています。とりわけ近年では,設計や生

力学,動力学,流体工学,反応気体力学,設計工学,機械加工

産加工における CAE(Computer Aided Engineering:

学,生産システム工学,制御工学となります。本専攻の修了

コンピュータ利用技術)の発展は目覚しいものがあります。

生は,機械システム(各種機械,計測・制御,FA,産業用ロ

従来は経験と勘,古典的な経験式に基づいて設計していた

ボットなど)の設計,CAE ソフト開発などのコンピュータ

ものが,有限要素解析に代表される計算力学を用いて機械

援用機械設計技術の専門家としての活躍が期待されていま

構造物の全体モデリングとシミュレーションを行うことに

す。

より,高精度な機械特性の予測とそれを考慮した最適設計

 以下に, 研究室ごとに主な研究内容を列挙します。

が行えるようになってきました。また,電子計測・制御技術

■材料力学研究室: 衝撃工学, 相変態・熱・力学,TRIP 鋼,

の発展により機械の高精度・高速制御が可能となり,FA (Factory Automation)や産業用ロボットの運動制御な

マルチスケール解析, 界面運動, 結晶塑性解析 ■流体工学研究室: 液体微粒化と噴霧特性, 混合気形成過

どに生かされています。

程とレーザー計測, 流体-構造連成解析, 連続流-希薄流

 本専攻では,このような新時代の要請に応えるため, 計算

の統一解析

力学や電子計測・制御技術をベースとした機械システムの

■反応気体力学研究室: 衝撃波,デトネーション,パルス

鋼の衝撃吸収性能試験と解析

パルスデトネーションロケットエンジン (装置と超音速ジェット)

Experiment and finite element analysis of an energy absorption characteristic for steel

Pulse Detonation Rocket Engine (Equipment and Jet)

 Mechanical engineering plays a key role in all fields of manufacturing, including but not limited to mechanical industries, electrical appliances, electronic devices, and chemical industries. In the past, machines were designed based on an engineer’s experience and intuition or by using empirical equations. Since then, Computer Aided Engineering (CAE) has been developed and continues to advance technologically, and is now used extensively in the design and industrial processing of machines. The Finite Element Method (FEM) is an example of CAE that creates analytical models and conducts numerical simulations. These computerized techniques now enable engineers to predict machine properties with a higher degree of accuracy and thereby obtain the optimal design in terms of quality and efficiency. In addition, the rapid progress of control and electronic measurement technologies within the manufacturing process enables machines to be produced using high-speed and high-accuracy positioning controls, especially in Factory Automation (FA) and industrial-use robots.  The Department of Mechanical Systems Engineering offers educational programs for students who wish to

rise to the challenge of meeting society’s demand for a future filled with cutting-edge technology. The program emphasizes solid mechanics, dynamics, fluid dynamics, reactive gas dynamics, design engineering, manufacturing process engineering, manufacturing systems engineering, and control engineering. Graduates from this program usually pursue careers in Research and Development (R&D), as executive technical experts, high-performance and intelligent machine designers, or CAE computer software developers for mechanical systems (machines, measurements, controls, FA, industrial-use robots, etc.). Selected Laboratory Topics: ■Mechanics of Materials Laboratory: Impact Engineering, Transformation-thermo-mechanics, TRIP Steel, Multiscale Analysis, Interface Motion, Crystal Plasticity Analysis ■Fluid Engineering Laboratory: Liquid Atomization and Spray Characteristics, Laser Diagnositcs of Mixture Formation Process, Fluid-Structure Interaction, Rarefield Gas to Continuum Flow Analysis ■Reactive Gas Dynamics Laboratory: Shock Wave,

Mechanical Systems Engineering 6

http://www.hiroshima-u.ac.jp/en/mec/

デトネーションエンジン,デトネーション溶射,レーザー 駆動デトネーション,レーザー核融合 ■機械力学研究室: 機械の振動解析,制振,異常診断, 騒音

2013年9月現在 講座 Area

Mechanics of Materials

■機械設計システム研究室: 機械装置・システムの設計, 歯車の強度向上,振動・騒音低減,トライボロジー 機械システム工学

および要素技術,難削材料の高能率高精度加工,次世代快 削鋼・次世代工具の開発,レーザー割断加工 ■生産システムA研究室: 機械知能,計算知能,マルチロ ボットシステム,人間機械協調,適応システム,自律分散

非線形制御,学習制御など)とその応用

機械技術開発

Mechanical Systems Engineering

■制御工学研究室: 制御系の解析・設計法(ロバスト制御,



ジューリング

准教授 助  教 Assoc. Prof. Assist. Prof. 岩本  剛

大宮 祐也*

Takeshi Iwamoto

Yuya Omiya*

流体工学

西田 恵哉

尾形 陽一

石  保禄*

反応気体力学

遠藤 琢磨

城﨑 知至

須佐 秋生

機械力学

池田  隆

関口 泰久

原田 祐志

機械設計システム

永村 和照

Fluid Engineering

■機械加工システム研究室: 工作機械のセンシング技術

■生産システムB研究室: 生産計画,生産管理,生産スケ

Field of Research

教  授 Prof.

材料力学

低減化,二足歩行メカニズム

システム

研 究 室

Keiya Nishida

Reactive Gas Dynamics

Takuma Endo

Machine Dynamics

Takashi Ikeda

Mechanical Design and Systems

Youichi Ogata

Tomoyuki Johzaki

Yasuhisa Sekiguchi

Baolu Shi*

Akio Susa

Yuji Harata

池条 淸隆

Kazuteru Nagamura

Kiyotaka Ikejo

山田 啓司 Keiji Yamada

機械加工システム

Machining and Machining System

生産システム A Manufacturing Systems A

田中隆太郎 Ryutaro Tanaka

大倉 和博

Control Engineering

Toshiyuki Yasuda

江口  透

Manufacturing Systems B

制御工学

Katsuhiko Sekiya

保田 俊行

Kazuhiro Ohkura

生産システム B

關谷 克彦

Toru Eguchi

佐伯 正美 Masami Saeki

和田 信敬 Nobutaka Wada

佐藤 訓志 Satoshi Satoh

*:特任助教 Assist. Prof. (Special Appointment)

Human-Robot Cooperation

Detonation, Pulse Detonation Engine, Detonation Thermal Spraying, Laser-Driven Detonation, Laser Fusion ■Machine Dynamics Laboratory: Vibration Analysis, Vibration Suppression Technique, Diagnostics of Machines, Noise Reduction, Dynamics of Bipedal Locomotion ■Mechanical Design and Systems Laboratory: Design of Machine and Mechanical Systems, Improvement of Gear Strength, Gear Vibration and Noise Reduction, Tribology ■Machining and Machining System Laboratory: Sensing Technology and Components for Machine Tools, Machining for Difficult-to-Cut Materials, Development of Free-Cutting Steels and New Cutting Tools, Laser Processing of Brittle Materials ■Manufacturing Systems A Laboratory: Machine Intelligence, Computational Intelligence, Multi-Robot Systems, Man-Machine Cooperation, Adaptive Systems, Autonomous Distributed Systems ■Manufacturing Systems B Laboratory: Design, Planning and Control of Manufacturing Systems ■Control Engineering Laboratory: Control System Analysis and Design Methods (Robust Control, Nonlinear Control, Learning Control) and Their Application

検索

Graduate School of Engineering

7

機械物理工学専攻 http://www.hiroshima-u.ac.jp/mec/  低炭素化社会の実現に向けて,とりわけ新エネルギー開

学などとなります。本専攻の修了生は,新エネルギー開発,

発・環境の分野において急速に技術革新が進んでいます。 次

環境機器開発,素形材産業などにおける実験解析,生産・製

世代の自動車開発は電池又は水素エンジンの方向に向か

造技術などの分野の専門家としての活躍が期待されていま

い,軽量化競争は熾烈なものとなっています。発電も自然エ

す。

ネルギー(太陽光,風力など),バイオマスなど多様な方向

 以下に, 研究室ごとに主な研究内容を列挙します。

で研究開発が進められています。こうした新技術開発の鍵

■材料物理学:材料中のナノ, サブナノ領域の組織制御と高

を握るものに,熱流体・エネルギー工学,新材料開発・利用技 術があります。とりわけ,高機能材料は,一般に難加工であ るという宿命的問題を抱えており,それを克服するための 新しい加工技術開発は重要です。  本専攻では,こうした分野の次世代の機械技術開発を進 めていくために,実験と理論を通して物理現象を深く理解 し,それを機械の設計・製造に生かしていくことができる研

機能性材料の開発 ■材質制御工学:材料製造プロセスの解析・モデリングとこ れを利用した材質制御技術の研究開発 ■材料成形工学:先端的材料加工技術としての微粉粉末の 成形・焼結および材料とプラズマの相互作用 ■材料接合工学:各種材料の溶接・接合現象の解明,革新的 溶接・接合技術の開発

究者及び高度専門技術者を育成しています。そのための教

■弾塑性工学:金属材料の材料モデル (応力-ひずみ構成モ

育の柱は,熱・流体工学,燃焼工学,材料科学,材料加工・応用

デル) 構築, 塑性加工数値解析および最適加工工程設計

ケミカル調湿システム

高出力半導体レーザ溶接システムと高速ビデオ可視化装置

Experimental apparatus of spray column for chemical humidity-conditioning system

High-power diode laser welding system and in-situ observation system using high speed camera

 We promote researchers and persons with advanced professional skills who deeply understand a physical phenomenon and can use it to design and manufacture a machine in order to advance the next generation’s machine technology development.  In order to achieve a low-carbon society, technical innovation has been rapidly advancing, especially in the fields of new energy development and the environment. In next-generation automotive development, battery and hydrogen-fueled engines have been focused on, and competition for weight-saving has increasingly intensified. Diversified research and development such as in the areas of natural energy (sunlight, wind force, etc.) and biomass has been advanced in the power generation field. Thermal fluid, energy engineering, and new material development and application technology hold the key to developing such new technology. In particular, it is important to develop the processing technology to overcome associated problems, because it is an inconvenient fact that highly functional materials are a very difficult materials to process. At the Department of Mechanical Science and Engineering, in order to advance next-generation mechanical technology development in such fields, we promote researchers and persons with advanced professional

skills who deeply understand a physical phenomenon though experimentation and theory, and can apply the phenomenon to the design and manufacture of a machine. The core of the curriculum to achieve this goal comprises thermal engineering, fluidics, combustion engineering, material physics, material processing and applied study, and the like it is hoped that graduate students from this department, will play active roles as specialists of new energy development, environmental instrument development, forging technology, etc. in experimental analysis, and production and processing technology. Selected Laboratory Topics: ■ Materials Physics: Structural control of materials at nano- and sub-nano-scales, and development of high performance functional materials ■ Property Control of Materials:Analyses and micromacro modeling for material fabrication processes, and development of material property control by such techniques ■ Net shape Manufacturing: Advanced manufacturing technology for forming and sintering of fine powder materials, and study of interaction between materials and plasma

Mechanical Science and Engineering 8

http://www.hiroshima-u.ac.jp/en/mec/

■材料強度学:微視的疲労損傷の解明に基づく先進構造材 料の強度評価,コーティングや表面改質による材料の機 械的特性改善

2013年9月現在 講座 Area

■熱工学:バイオマスの超臨界水ガス化,リグノセルロース 機械材料工学

テム,ナノチューブ・ナノ粒子の実験・理論的研究 ■燃焼工学:火炎構造・火炎伝播に関する基礎的研究,燃焼 器・内燃機関の高出力化と環境汚染物質低減化に関する

レーザーによるプラズマ診断と量子制御 ■量子エネルギー工学:放射線計測による原子核の研究と 工学応用,放射線と物質の相互作用に関するコンピュー タシミュレーション

二軸引張り試験

Mechanical Material Engineering

理と電気推進,レーザー駆動プラズマX線の発生と応用,

材料物理学

佐々木 元

材質制御工学

松木 一弘

Gen Sasaki

Property Control of Materials

准教授 助  教 Assoc. Prof. Assist. Prof. 杉尾健次郎 Kenjiro Sugio

崔  龍範

Kazuhiro Matsugi

Yongbum Choi

西野 信博 材料成形工学



■プラズマ基礎科学:アークジェットにおけるプラズマ物

Field of Research

教  授 Prof.

Materials Physics

系バイオマスからのエタノール生産,ケミカル調湿シス

研究

研 究 室

  

Net Shape Manufacturing

Nobuhiro Nishino

鈴木 裕之 Hiroyuki Suzuki

材料接合工学

Kenji Shinozaki

山本 元道

Motomichi Yamamoto

門井 浩太

弾塑性工学

吉田 総仁

日野隆太郎

濱崎  洋

材料強度学

菅田  淳

加藤 昌彦

Materials Joining Science and Engineering

Engineering ElastoPlasticity

篠崎 賢二

Fusahito Yoshida

Kota Kadoi

Ryutaro Hino

Hiroshi Hamasaki

曙  紘之 Strength and Fracture of Materials

Atsushi Sugeta

Masahiko Kato

Hiroyuki Akebono

種子島亮太*

Ryota Tanegashima*

神名 麻智 エネルギー工学  

■Materials Joining Science and Engineering: Investigation of welding and joining processes of various materials, and development of innovative technology of welding and joining ■Engineering Elasto-Plasticity: Constitutive modeling of metallic materials, metal forming simulation, and optimization of metal forming process ■Strength and Fracture of Materials: Evaluation of strength of advanced structural materials based on microscopy of fatigue mechanism, and modification of mechanical properties of materials by coatings and surface modifications ■Thermal Engineering: Supercritical water gasification of biomass, ethanol production from lignocellulosic biomass, chemical dehumidification system, experimental and theoretical study of carbon nanotubes ■Combustion Engineering: Fundamental studies on flame structure and flame propagation, and power up and suppression of environmental pollutants in combustor and internal combustion engines ■Plasma Science: Physics and propulsion of arcjet plasmas, Laser driven plasma x-ray source and its application, Plasma diagnostics and quantum control by lasers ■Quantum Energy Applications: Low level radiation measurement and nuclear engineering, and computer simulation of interaction of radiation with matter

Energy Engineering

Biaxial stretching experiment

熱工学

松村 幸彦

Thermal Engineering

Yukihiko Matsumura

燃焼工学

石塚  悟

プラズマ基礎科学

難波 愼一

量子エネルギー工学

遠藤  暁

Combustion Engineering

井上 修平 Shuhei Inoue

Quantum Energy Applications

柳田 高志* Takashi Yanagida*

下栗 大右

Satoru Ishizuka

Plasma Science

Machi Kanna

Daisuke Shimokuri

Shinichi Namba

梶本  剛

Satoru Endo

Tsuyoshi Kajimoto

*:特任助教 Assist. Prof. (Special Appointment)

検索

Graduate School of Engineering

9

システムサイバネティクス専攻 http://www.hiroshima-u.ac.jp/cyb/  システムサイバネティクス専攻では,複雑化するシステ

を確立するためには,既存の学問分野にとらわれることな

ムの諸問題を解決するための研究開発,実システムを解

く, 目的達成に必要な研究領域を統合することが必要です。

析・設計・制御・運用するための技術を身につけた人材を育

システムサイバネティクスとは,電気・電子・システム・情

成する教育を行っています。

報・数理系学問を基礎とし,21世紀の人類の理想的な社会

 20世紀の科学技術の進歩が現代の豊かな生活を実現す

を構築するために, 今後, ますます複雑化, 大規模化,高機能

る大きな原動力となった反面,深刻な環境の悪化や経済格

化するであろう人間を取りまくさまざまなシステムに起因

差の拡大による社会不安の醸成などをもたらしたのも事実

する諸問題の数理情報的解明と革新的なシステム工学的方

です。また,人間を取りまくあらゆるシステムが複雑化,巨

法論を究明するものです。

大化したことにより,ほんの小さな事故がきっかけとなっ

 本専攻では,多様性に富むシステムの基礎論を究明する

て制御不能な大規模な混乱を惹起する可能性も否定できま

システム基礎講座, 人間と機械からなるシステムを解析・制

せん。したがって,よりよい社会を構築していくためには,

御・設計するための新しい理論と技術の構築を目指すサイ

大規模複雑システムに起因する諸問題を根本的に解決し,

バネティクス応用講座の2講座を設けて,システムサイバ

人間にやさしい理想的なシステムを構築することが必要で

ネティクスという新しい学問分野の発展を目指しています。

す。このような人間を要素として含む複雑システムを解析

また教育面に関しては, システムの数理, 計画, 制御,解析に

し,よりよいシステムを計画・設計するための理論や方法論

関する基礎論と, 基礎理論・方法論を駆使して現在社会に存

ディジタル信号の画像処理

人間の運動制御メカニズム

Digital image processing

Human motor control mechanism

 We educate our students and conduct research with a view to building ideal artificial systems uniting human beings with the environment, and to solving the varied problems of such complex systems in the 21st century.  The progress of technology in the 20th century has been a major driving force behind the realization of today’s affluent lifestyle. On the other hand, in line with increasing economic discrepancy, it has also brought about serious environmental aggravation and social unrest. Moreover, all systems surrounding us have become larger and more complex. Therefore, the possibility of large-scale uncontrollable confusion, caused by even a very small accident, cannot be ignored. Therefore, in order to construct a better society, it is required to solve the many fundamental problems caused by large-scale complex systems, and to build ideal and gentle systems for the people. We establish the theory and methods for analyzing complex systems that comprise people as one component. To achieve this, it is necessary to unify existing research

areas, and to devise new plans to construct better systems. Currently we encounter a lot of problems caused by complicated, large-scale systems. System cybernetics is a research area which solves problems such as those mentioned above by mathematical and information scientific approaches and investigates many innovative problems through system engineering methods. Our approach to such problems is based on the study of electricity, electrons, systems, information, and mathematics. This will help propel us toward an ideal society for human beings in the 21st century.  In our department, we provide two courses. One course is the Fundamentals of Systems Engineering. In this course, the students study the basic theory of system cybernetics. The other course is Applied Cybernetics. The purpose here is to construct a new theory to analyze, control and design systems generated by human beings and machines. In this way we establish system cybernetics, which is a new field of investigation in engineering.  Here are some of the main lectures given in our

System Cybernetics 10

http://www.hiroshima-u.ac.jp/en/cyb/

在する様々な実システムを扱う応用論をバランスよく配置 しています。そして,情報工学専攻と連携しながら,幅広い 基礎知識と最新の技術・応用に関する深い専門知識を備え,

2013年9月現在 講座 Area

システム基礎

様々な実システムをシステムサイバネティクスの観点から 解析,設計,制御,運用するための技術を身につけた人材を 育成します。  そのために,博士課程前期の教育課程では,①システム工

目」として,②システムサイバネティクス分野の共通基礎と なる科目および広くシステムサイバネティクス分野全般を カバーする科目を 「専門科目」として,それぞれに必修の科 目または科目・単位数を設けています。また,修士論文とし てまとめる研究遂行のための指導教員からの個別指導を中 心とした講究も必修としています。

Fundamentals of System Cybernetics

(確率論,応用解析,数理計画,システム制御など)を「コア科



学およびサイバネティクス分野で特に重要で柱となる科目

高速パラレルリンクロボット

研 究 室

Field of Research

教  授 Prof.

システム最適化論

助教 Assist. Prof. 准教授 Assoc. Prof. 《助手 Assist. Prof.》   片桐 英樹

Systems Optimization

Hideki Katagiri

社会情報学

西﨑 一郎

生産システム工学

髙橋 勝彦

森川 克己

池畠  優

税所 康正

三上 敏夫

鄭  容武

柴田徹太郎

眞崎  聡

Social Informatics Production Systems Engineering

Masaru Ikehata

数理学

Mathematics

Toshio Mikami

Tetsutaro Shibata

Takeshi Matsui

林田 智弘

Ichiro Nishizaki

Katsuhiko Takahashi

松井  猛

Tomohiro Hayashida

Katsumi Morikawa

広谷 大助 Daisuke Hirotani

Yasumasa Saisho Chung Yong Moo

内山 聡生 Satoki Uchiyama

Satoshi Masaki

システム基礎論

《伊東 靖英》

Fundamentals of Cybernetic Systems

《Yasuhide Ito》

中本 昌由

サイバネティクス応用   Applied Cybernetics

High-speed parallel robot

システム制御論

山本  透

Shuichi Ohno

マナセ エマヌエル チフエル*

餘利野直人

造賀 芳文

佐々木 豊

辻  敏夫

栗田 雄一

芝軒 太郎*

石井  抱

高木  健

Control Systems Engineering

Toru Yamamoto

電力・エネルギー工学

生体システム論

Electric Power and Energy System

Biological Systems Engineering

大野 修一

Masayoshi Nakamoto

Naoto Yorino

Toshio Tsuji

Manasseh Emmanuel Chifuel*

Yoshifumi Zoka Yuichi Kurita

Yutaka Sasaki

Taro Shibanoki*

青山 忠義 ロボティクス Robotics

Idaku Ishii

Tadayoshi Aoyama

Takeshi Takaki

顧 慶毅* Qingyi Gu*

department: fundamental theory of a system by applied サイバネティクス応用論 福田  修 小峰 秀彦 and stochastic mathematical approaches, system (連携) Osamu Hidehiko Applications of optimization, social informatics, and so on. Fukuda Komine Cybernetics  We also provide lectures on application theories *:特任助教 Assist. Prof. (Special Appointment) 広島大学 大学院工学研究科 システムサイバネティクス専攻 which currently handle various real systems in our society through appropriate basic theory and 大学院工学研究科 システムサイバネティクス専攻 methodology. Furthermore, in cooperation with the 検索 Department of Information Engineering, we nurture the students who have a wider range of basic knowledge, technical one of the latest technology システムサイバネティクス専攻(大 and its 学院) application, and have learned the skills to analyze, plan, システムサイバネティクスと は control and apply for various real systems from the入学案内 研究・教育 viewpoint of system cybernetics. 学生生活(大学院)  In the master’s course, students must take修了後の進路(大学院) both “core lectures,” which consist of applied and stochastic 第二類 第二類とは mathematical approaches, system optimization, social入学案内 教育プログラム informatics, and the like; and “special lectures,” which 研究室・教員紹介 お知らせ consist of a wide range of topics from the field 教員公募情報 of system cybernetics. 一覧

バックナンバー

マークは掲載日より1週間以内のお知らせです。

関連リンク 広島大学

行事

一覧

( )内の日付は行事の開催日です。

工学部・工学研究科 交通アクセス・地図 照会先一覧

このページは広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針 及びユニバーサルデザインの理念に基づく広島大 学Webアクセシビリティ指針に従いデザインされています

Copyright(C)2003-2010 広島大学 :広島大学広報グループ

Graduate School of Engineering

11

情報工学専攻 http://www.hiroshima-u.ac.jp/info/  情報工学専攻は,高度情報化社会の基盤となる情報工

●情報処理関連企業におけるシステム研究開発

学・情報科学分野に関する教育と研究を行っています。 つま

●システムインテグレーションを担当する高度専門技術者

り,コンピュータのハードウェアとソフトウェア,情報工学

●電子,電気,情報,通信関連企業等においてハードウェ

の基礎・理論的分野と応用的分野を柱とする4領域を有機

ア・ソフトウェアに関する調査・計画・設計・開発・評価を

的に結合することにより,情報工学の基礎を重視した幅広

担当する高度専門技術者

い領域の探究を行っています。

●大学・官公庁及び民間研究機関における研究者

 本専攻は,情報工学・科学に関連する高度な専門知識と IT 及び ICT に関連する高度な技術を備え,国際競争を勝ち

 博士課程前期では, 情報工学・科学の基礎をなす情報理論

抜ける高度専門技術者・研究者の育成を目指します。また,

から応用システムまでの幅広い高度で専門性の高い知識及

情報工学・科学における最先端の理論・技術を活用した研

び情報技術を習得させるとともに,積極的に新領域及び複

究・開発の場への参加を通して,修得した知識及び技術の実

合領域の研究・開発に挑戦できる高度専門技術者の養成を

践能力を育成することを目的とします。

目指しています。また,情報工学・科学における最先端の理

 本専攻の修了生は,以下のような場における活躍が期待

論・技術を活用した研究・開発の場への参加を通して,習得

されます。

した知識及び技術の実践能力を育成しています。  博士課程後期では, 情報工学・科学における先進性の高い

多数の PC から構成されるクラスタ

書き換え可能な集積回路である FPGA 搭載ボード

A PC cluster comprised of a lot of personal computers

A board with a Field-Programmable Gate Array (FPGA)

Information Engineering leads research and education in the fields of information science and computer science as the basis of an advanced information society. In other words, we explore a wide range of fields focused on the basics of engineering by combining the four major areas of fundamental theoretical and applied computer science, hardware, and software. This department, with expertise in the fields of ICT, Science, Information Engineering, and advanced ITrelated technology, aims to develop highly specialized engineers and researchers capable of winning in international competition. Also, through participation in field research and development of cutting-edge technologies in science, engineering, and information theory, this department aims to develop the practical skills and technical knowledge that need to be acquired. Graduates of this department are sought in the following occupations:

●Researchers at IT companies ●Professional engineers responsible for advanced system integration ●Advanced electronic, electrical, and information technicians responsible for planning, design, development and evaluation of hardware and software in companies ●Researchers at universities and institutes, and in government In the master’s program, students acquire advanced knowledge of information technology and highly specialized applications ranging from systems science and information theory underlying computer science, to the challenging and complex area of research and development in newly active regions. We aim to be highly specialized in technical training through participation in field research and development of cutting-edge technologies in science, engineering, and information theory, and develop practical skills through students’ acquired knowledge and skills.

Information Engineering 12

http://www.hiroshima-u.ac.jp/en/info/

2013年9月現在

テーマを自らの力で発見し,リーダーシップをとって研 究・開発を推進できる優れた能力をもつ高度専門技術者・研

講座 Area

研 究 室 Field of Research

教  授 Prof.

准教授 助  教 Assoc. Prof. Assist. Prof. 伊藤 靖朗 Yasuaki Ito

究者の養成を目指しています。また,情報工学・科学におけ る先進性の高い研究・開発の場への主体的・中心的な参加を

髙藤 大介 コンピュータ・システム

通して,習得した知識や技術のより深い理解及びより高度

Computer Systems

な実践能力を育成しています。

Daisuke Takafuji

中野 浩嗣 Koji Nakano

満都呼*

Manduhu*

 本専攻では,情報工学の基礎理論と応用技術,その背景と

エムディ ナズラウ イスラム マンダル*

なる応用数学を含めた幅広い教育・研究を行います。取得で

Md. Nazrul Islam Mondal*

きる学位は,原則として修士・博士(工学)です。ただし, 本専

分散システム学

攻では工学分野に加え,数学などの分野を融合的に履修し, 情

工学のアイデアを数学などの分野の発展に生かすことがで

報 工 学 Information Engineering              

きる,修士・博士(学術)を取得することもできます。

CG で作成・合成した虹

藤田  聡

Distributed Systems

Satoshi Fujita

Satoshi Taoka

Algorithm Engineering

計算数理

伊藤 雅明

Computational Mathematics

Masaaki Ito

知的システムモデリング Intelligent Systems and Modeling

学習工学

金田 和文 Kazufumi Kaneda

平嶋  宗

Learning Engineering

Tsukasa Hirashima

計算機基礎学

Toru Tamaki

Bisser Raytchev

林  雄介 Yusuke Hayashi

今井 勝喜

Chuzo Iwamoto

応用代数学

久保富士男

ディペンダブルシステム論

土肥  正

岡村 寛之

メディアグラフィックス

原田 耕一

宮尾 淳一

応用数理情報

向谷 博明

Applied Algebra

ライチェフ ビセル

玉木  徹

岩本 宙造

Foundation of Computer Science

Katsunobu Imai

Fujio Kubo

Dependable Systems

Applied Mathematics and Informatics

Tadashi Dohi Koichi Harada

Hiroyuki Okamura Junichi Miyao

Hiroaki Mukaidani

島  唯史 Tadashi Shima

システム数理論 Analysis in Mathematical Science

In the PhD course, students are expected to find their own highly advanced topics in Engineering Science. The course is designed to train highly specialized engineers and researchers with an outstanding ability 広島大学 大学院工学研究科 情報工学専攻 to assume leadership in research and development, through proactive participation in the central area of highly advanced research and development in information science and engineering, and to develop more advanced skills and practical knowledge and deeper understanding of the learning curve. 情報工学専攻

田岡 智志

Sayaka Kamei

アルゴリズム論

Media Graphics

Rainbows rendered by Computer Graphics

亀井 清華

市原 直幸 Naoyuki Ichihara

情報計画学

Information Planning and Design

栗田多喜夫 Takio Kurita

森本 康彦 Yasuhiko Morimoto

*:特任助教 Assist. Prof. (Special Appointment)

検索

大学院工学研究科 情報工学専攻

情報工学専攻とは 入学案内

In this department, students acquire the basic theory 研究・教育 Teach-in-English of computer science and applied technology, in addition 学生生活 to an extensive educational background and applied 修了後の進路 第二類(工学部) mathematics. They can expect to obtain a master’s/ 第二類とは doctoral degree of engineering. However, a master’s/ 研究室・教員一覧 doctoral degree of arts may be obtained for 研究紹介 平成20年度 情報工学専攻の 紹介 interdisciplinary courses in areas such as mathematics. PCクラスタ データから学ぶ 応用数学の開発

お知らせ

一覧

バックナンバー

マークは掲載日より1週間以内のお知らせです。

行事

一覧

( )内の日付は行事の開催日です。

熱伝導現象と多角形 スペクトルを考慮したレンダ リング

関連リンク 広島大学 工学部・工学研究科 交通アクセス・地図 照会先一覧

このページは広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針 及びユニバーサルデザインの理念に基づく広島大 学Webアクセシビリティ指針に従いデザインされています

Graduate School of Engineering Copyright(C)2003-2010 広島大学 :広島大学広報グループ

13

化学工学専攻 http://www.hiroshima-u.ac.jp/chemeng/  人類の生活を豊かに,快適にするだろうどんなに優れた

質・構造・機能を調べ,物質・エネルギー・運動量などの移動

材料や製品も,資源やエネルギーを有効利用したプロセス

と共に物質の化学変換とエネルギー変換過程を追跡するこ

やシステムにより製造されてはじめて人類の持続的な発展

とによって,原料・エネルギーから製品・廃棄物へと具現化

に資することができます。

されるまでの一連のプロセスを理解し,人類と環境の要求

 化学工学は,このような最も効率の良い物質の生産方式

を満足する材料と健全な地球環境を作り出すための最適な

や化学装置の設計・運転管理に必要となる化学プロセスや

プロセスやシステムを構築することにあります。このため

化学システムを,化学,物理学,生物学の各学問を総合し体

化学工学はほとんどすべての産業分野で活用される裾野の

系化することを通して構築する,化学を工学する学問とし

広い学問と成ってきています。

て発展してきました。近年では,様々な物質やエネルギーの

 本専攻は, 「化学工学」 を基礎学問とし, 特に, 「環境にやさ

変換技術のさらなる高度化が求められており,化学工学で

しい化学」という大きなコンセプトのもと,環境・エネル

は,物質や現象の本質を基礎研究するとともに,対象をシス

ギー・資源問題を直視しながら,エネルギーの創出・有効利

テムとして捕らえながら“プロセス的思考”によりそれら諸

用技術,化学材料の合成・製造システムの設計,新しい機能

問題の解決やシステムの高度化・最適化を行う学問に発展

性材料の創製,さらには人類の活動に伴う環境諸問題を克

してきています。つまり,持続的に発展する近未来の社会構

服する技術の研究開発に挑戦しています。 本専攻は,熱流体

築における化学工学の役割は,分子単体や分子集団の性

材料工学,高圧流体物性,高分子工学,分離工学,微粒子工

特異的なナノ粒子合成や自己組織化フィルムの開発・特性評価

超臨界流体利用技術の開発

Synthesis of porous nanoparticles, photoluminescence and self-organized film, and its characterization.

Development of supercritical fluids technology.

 Though they may have excellent value, materials and products do not become great tools for enriching human lives without the appropriate production processes. Since the amounts of available energy and material resources are limited, it is necessary to innovate the processes and their systems to achieve an ideal balance between sustainable production of materials and minimization of the environmental loads.  Chemical engineering has developed as an academic area that utilizes chemistry, biology, and physics in the design and operation of more innovative processes and systems for chemical plants that realize more highly efficient production modes. The essence of chemical engineering is using “process-oriented intellections” to recognize systemic problems being faced and thereby discover optimal solutions. Thus, chemical engineering’s roles in developing a sustainable society consist of constructing optimal processes for material production and conserving our environment by controlling energy and material flows based on the characteristics, structures, and functions of molecules and their

assembly, as well as transportations and conversions of energy and materials in micro-/macro-phenomena, all under the concept of “eco-friendly chemistry.” Typical challenges in chemical engineering include establishing technologies for energy production and its effective utilization, designing chemical synthesis and production systems, creating new valuable materials, and controlling human impacts on the environment in consideration of the energy, resource and environmental problems we face. The approaches in chemical engineering are widely used in many sectors including the chemical industry, indicating the importance of chemical engineering as a practical academic endeavor.  Department of chemical engineering in Hiroshima University consists of seven laboratories: Thermal-Fluid Engineering, High-Pressure Fluid Property, Polymer Technology, Separation Technology, Fine Particle Technology, Equipment Materials Engineering, and Green Process Engineering. Working together, we conduct state-of-the-art research on the development

Chemical Engineering 14

http://www.hiroshima-u.ac.jp/en/chemeng/

学,装置材料工学,グリーンプロセス工学の7つの研究室で 構成されており,ナノテクノロジー,超臨界流体利用技術, 高分子ゲル,高度物質分離,微粒子工学,材料工学,環境工学

2013年9月現在 講座 Area

などのミクロスケールからマクロスケールまでの先進的な 研究開発を互いに協調しながら行っている日本屈指の化学  本専攻では,このような新材料や高度プロセス技術の研 は,環境・エネルギー・資源問題を解決した循環型社会を構 築できる高度専門技術者,さらに,物質のミクロ的な視点と ともにマクロ的・グローバル的な視点から,産業や地球環境 などのより高度な諸問題を柔軟にかつ俯瞰的に解決でき, 指導者として国際的に活躍できる高度専門技術者,研究者 を育成しています。

粒子分級プロセスの開発

化 学 工 学 Chemical Engineering        

究・開発を通して人材育成にも力を入れています。具体的に

Field of Research

教  授 Prof.

熱流体材料工学

矢吹 彰広

高圧流体物性

滝嶌 繁樹

木原 伸一

春木 将司

高分子工学

迫原 修治

飯澤 孝司

後藤 健彦

分離工学

都留 稔了

吉岡 朋久

金指 正言

微粒子工学

吉田 英人

Thermal-Fluid Engineering

工学の部門となっています。

助教 Assist. 准教授 Prof. Assoc. Prof. 《助手 Assist. Prof.》  

研 究 室

High-Pressure Fluid Property

Polymer Technology

Separation Technology

Fine Particle Technology

荻   崇

Akihiro Yabuki

Shigeki Takishima

Shuji Sakohara

Toshinori Tsuru

Takashi Ogi

Shinichi Kihara

Masashi Haruki

Takashi Iizawa

Takehiko Gotoh

Tomohisa Yoshioka

Masakoto Kanezashi

山本 徹也

Hideto Yoshida

Tetsuya Yamamoto

久保  優 装置材料工学

Equipment Materials Engineering

グリーンプロセス工学 Green Process Engineering

島田  学 Manabu Shimada

福井 国博 Kunihiro Fukui

Masaru Kubo

礒本 良則 Yoshinori Isomoto

《津村 敏則》 《Toshinori Tsumura》

中井 智司 Satoshi Nakai

Development of fine powder technology.

of advanced nano- and macro-scale chemical processes and equipment based on nano-, supercritical fluid, polymer gel, separation, fine particle, material and environmental technologies.  The Department also provides educational 広島大学 大学院工学研究科 studies on 化学工学専攻 the development of novel materials and advanced processes to enhance one’s knowledge of chemical engineering in order to overcome environmental, energy, and resource issues and thereby help build a more sustainable society. Our department fosters highly 化学工学専攻(大学院) specialized engineers and researchers who will be 化学工学専攻とは able 入学案内 to flexibly and comprehensively deal with global and 沿革 専攻の研究・教育 complex issues in industry and the environment 研究室の研究・教育 from both micro/macro and comprehensive/panoramic学生生活 views, and who can overcome the challenges 修了後の進路 of 第三類 第三類とは industrial society.

検索

大学院工学研究科 化学工学専攻

入学案内

教育プログラム

お知らせ

研究室・教員一覧

行事 関連リンク

一覧

バックナンバー

マークは掲載日より1週間以内のお知らせです。

講演会、セミナー、シンポジウム

一覧

( )内の日付は行事の開催日です。

広島大学 工学部・工学研究科 工学部第三類 化学工学講座 同窓会 「化工会」 化学工学会 化学工学会中国四国支部 中国地区化学工学懇話会 広島工業会 広島大学校友会 履修証明プログラム 大学院・社会人教育 公開講座、出張講義等

Graduate School of Engineering

15

応用化学専攻 http://www.hiroshima-u.ac.jp/appl/  高度な機能を有し,地球環境に調和した材料の開発とい

前期で修得した基礎知識をベースとして,より高い視点か

う強い社会的要請の中で,化学の基礎と応用に関する教

ら問題を解決できる研究開発能力を身につけ,独創的な研

育・研究はますます重要度を増しています。 応用化学専攻

究計画を策定でき,指導者として国際的に活躍できる高度

では,「環境にやさしい化学」というコンセプトのもとに各

専門技術者および研究者を養成しています。 代表的研究

研究室が連携し,それぞれの分野での最先端の研究を通し

を列挙すれば次のとおりです。

て,環境に配慮した機能材料や物質を分子レベルで解析・設 計・開発しうる人材の育成を目指しています。  具体的には,有機化学から無機・分析化学,反応理論に関 する幅広い化学専門教育を行い,物質の物性・構造・反応性 等の分子レベルでの解析,および機能性新物質の設計・開発 を通じて,これを新しい化学システムに結びつける能力を 修得させるとともに,環境に安全な分子・反応の設計から環 境調和型プロセスの開発に至る化学的アプローチができる 研究者・高度技術者を育成しています。博士課程後期では,

◦新規有機ケイ素化合物の合成と耐熱性,導電性および発 光素子への応用 (大下) ◦新規な機能性色素の合成とオプトエレクトロニクスデバ イスへの展開 (大山) ◦遷移金属触媒による重合プロセスの研究と高分子材料の 高性能化・高機能化 (塩野) ◦金属錯体を用いた高性能重合触媒と環境調和高分子の開 発 (中山)

色素増感太陽電池

超伝導核磁気共鳴装置

Dye-sensitized solar cell

Nuclear magnetic resonance spectrometer

 Education and research in basic and applied chemistry have become more and more important in light of a strong societal demand for the materials that possess high functionality while harmonizing with the global environment. The Department of Applied Chemistry aims to cultivate human resources who can analyze, design, and develop functional materials at a molecular level while considering the environment, through the concept of “environment-friendly chemistry,” employing state-of-the-art research in each field with the cooperation of each laboratory.  Concretely, in the master’s course, we provide a wideranging specialized chemistry education comprising chemical reaction theory as well as organic, inorganic and analytical chemistry. We also give students assignments to analyze the structure, chemical reactivity and physical property of materials at the molecular level, as well as to design and develop novel functional materials. Through these processes, we develop researchers and advanced engineers who can chemically not only design environmentally harmless molecules and reactions but also develop environmentally

harmonized chemical processes. In the doctor’s course, we nurture highly skilled professionals and researchers, based on the basic knowledge acquired in the master’s course, who are able to solve problems from higher aspects, settle on an original working system, and play an active international role as a leader. Representative research subjects are as follows: ◦Synthesis of novel organosilicon compounds and their applications to heat-resistance, conducting, and emissive materials (Ohshita) ◦Synthesis of Novel Functional Dyes and Their Applications to Optoelectronic Devices (Ooyama) ◦High performance hydrocarbon polymers via transition metal catalyzed polymerization (Shiono) ◦Development of high-performance polymerization catalysts with metal complexes and environmentally friendly polymer materials (Nakayama) ◦Exploitation of new organic reactions directed at environmentally benign molecular transformation (Takaki) ◦Development of a new synthetic method using

Applied Chemistry 16

http://www.hiroshima-u.ac.jp/en/appl/

◦低環境負荷を指向した新しい分子変換反応の研究(髙木) ◦反応中間体および遷移金属触媒を活用した新しい有機合 成手法の開発(吉田)

2013年9月現在 講座 Area

◦構造制御した新規光・電子機能性有機無機ハイブリッド

研究室風景

用 化 学 Applied Chemistry           

◦新規遷移金属酸化物材料の合成と環境触媒としての応用 (定金)



◦常磁性機能材料の開発と物性評価に関する研究(駒口)

多孔体の合成と応用に関する研究(佐野)

有機材料化学

大下 浄治

大山 陽介

機能高分子化学

塩野  毅

中山 祐正

田中  亮

反応設計化学

髙木  謙

吉田 拡人

米山 公啓

Organic Materials Chemistry

材料の開発(今栄)

材料の開発(犬丸)

准教授 助  教 Assoc. Prof. Assist. Prof.

Applied Organic Chemistry

◦分子機能材料の高機能化に関する研究(播磨)

◦ゼオライトに代表される規則的な微小空間を有する無機

Field of Research

教  授 Prof.

応用有機化学

◦放射光を用いる微小部・界面の微量元素状態分析(早川)

◦ナノ構造と界面のデザインによる無機機能性材料・薄膜

研 究 室

Polymer Chemistry

Joji Ohshita

Takeshi Shiono

Reaction Design Chemistry

Ken Takaki

分析化学 Analytical

Yousuke Ooyama

Yuushou Nakayama

Ryo Tanaka

Hiroto Yoshida

Kimihiro Komeyama

早川 愼二郎

野口 直樹*

Shinjiro Hayakawa

Chemistry

Naoki Noguchi*

今栄 一郎 材料物性化学 Materials Physical Chemistry

播磨  裕 Yutaka Harima

Ichiro Imae

駒口 健治 Kenji

Komaguchi 福岡  宏 無機材料化学

Inorganic Materials Chemistry

環境触媒化学

Kei Inumaru

佐野 庸治

Catalysis Chemistry

Hiroshi Fukuoka

犬丸  啓

Tsuneji Sano

片桐 清文 Kiyofumi Katagiri

定金 正洋 Masahiro Sadakane

*:特任助教 Assist. Prof. (Special Appointment)

One scene in a laboratory

reactive intermediates and/or transition metal catalysts (Yoshida) ◦Site specific trace elemental characterization using synchrotron radiation (Hayakawa) ◦Research and development of molecular assembled 広島大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 devices (Harima) ◦Development of novel photo- and electroactive organic-inorganic hybrid materials with well-defined structures (Imae) ◦Development of functional paramagnetic materials 応用化学専攻(大学院) and evaluation of their physical properties (Komaguchi) 応用化学専攻とは ◦Development of highly functional inorganic materials入学案内 研究・教育 and thin films by designing nanospaces, interfaces, 学生生活(大学院) and interstices in crystals and nanostructured 修了後の進路(大学院) 第三類 materials (Inumaru) 第三類とは ◦Syntheses and applications of inorganic microporous 入学案内 教育プログラム and mesoporous materials such as zeolites and 卒業後の進路 related materials (Sano) 研究室・教員一覧 ◦Synthesis of new transition metal oxide-based 論文 materials (Sadakane) 関連リンク 広島大学

検索

大学院工学研究科 応用化学専攻

お知らせ

一覧

バックナンバー

マークは掲載日より1週間以内のお知らせです。

行事

一覧

( )内の日付は行事の開催日です。

工学部・工学研究科 交通アクセス・地図 照会先一覧

このページは広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針 及びユニバーサルデザインの理念に基づく広島大 学Webアクセシビリティ指針に従いデザインされています

Copyright(C)2003-2010 広島大学 :広島大学広報グループ

Graduate School of Engineering

17

社会基盤環境工学専攻 http://www.hiroshima-u.ac.jp/civil/ 社会基盤環境工学専攻では,私たちが安全で安心して暮ら

リエーション施設等は,デザイン・メンテナンス・マネジメ

せる人間・自然環境を創出するための基盤技術やシステム

ントに関して新しい技術を必要としています。自然環境に

に関する研究,技術開発を行っています。すなわち,構造工

及ぼす人為的な影響を評価するためには,水・エネルギー・

学講座と環境工学講座の2講座を設けて,社会基盤施設の

物質循環を解明するだけでなく,生態系に関する正確な知

整備・維持,自然災害の軽減,自然環境の保全・再生,廃棄物

識も求められます。 より効率的な下水・排水処理技術の開発

管理・リサイクル,都市・地域計画のための調査・解析等,持

には分子生物学的な手法が必要です。 また, 今後の国内外の

続可能な社会システムの構築に必要な技術やシステムを研

防災・減災のためには, 気候変化に関する知識や地球環境問

究・開発しています。

題に関する知識が不可欠です。 さらに, 自然環境と人間の社 会経済活動の調和を図りながら,都市や地域をデザインす

本専攻では,多種多様な人工構造物・システム,自然環境及

るためには, 経済学・統計学に関する知識や社会問題に対す

びそれらの相互関係を対象としています。そのために関連

る理解も必要です。

する工学,自然科学,人文科学の成果も積極的に取り込んで います。道路・鉄道・港湾・空港などの交通ネットワーク施

このため,教育面では,構造工学講座では構造工学,コンク

設,電力・上下水道・通信などのライフライン施設,ダム・堤

リート工学,地盤工学などや,環境工学講座では水理学,環

防・擁壁などの防災施設,廃棄物処理施設,公園などのレク

境保全工学,社会基盤計画学などに関する専門性の高い教

交通計画に関するミーティング

土の三軸圧縮試験

Meeting for transportation planning

Triaxial compression test

Department of Civil and Environmental Engineering, Graduate School of Engineering Comprehensive education and research activities focused on design construction, maintenance of nextgeneration infrastructures, waste disposal facilities, and survey with statistical modeling for city and regional planning are extensively carried out in order to solve environmental issues and encourage the harmony with nature.

Department of Civil & Environmental Engineering of the Hiroshima University provides excellent education and conducts high-quality research in water, environmental, geotechnical, structural engineering and infrastructure planning fields. Education and research in this department are concerned with creation of safe, comfortable and sustainable social systems. Civil and Environmental

Engineering department is divided into two divisions as Structural Engineering and Environmental Engineering. The subdivisions of Structural Engineering are Structural Materials and Concrete Structures, Design and Maintenance of Structures, and Geotechnical Engineering. Environmental Engineering is composed of Infrastructure and Transportation Planning, Environmental Preservation Engineering, Hydraulic Engineering, and of Coastal Engineering. Department of Civil & Environmental Engineering of the Hiroshima University has established international ties with seven other universities in overseas. This global cooperation is focused on stimulating young researchers and students to activate the international cooperation. In our group, the International Conference on Civil and Environmental Engineering has been held annually, rotating in four hosting university, since 2009. Graduate students write and present their papers in English to improve their communication skill by through discussions or student-organized workshop.

Civil and Environmental Engineering 18

http://www.hiroshima-u.ac.jp/en/civil/

育を行っています。また,国際化に向けて,日本人教員によ

2013年9月現在 講座 Area

る英語での講義,外国人教員による英語での講義を開講し

構造工学

ています。さらに海外の交流協定校とともに,土木工学に 関する国際会議(ICCEE; International Conference on



Civil and Environmental Engineering)を毎年開催して

Structural Engineering

います。2009年より,ICCEE は,釜慶大学(韓国),大連 理工大学(中国),国立中央大学(台湾),広島大学を会場とし て順次開催しています。プログラムは学生や若手研究者の 論文発表を中心として,各分野の最先端の研究者による基 調講演を含む2日間で構成します。本専攻の大学院生は, 英 語で論文を執筆し発表するとともに,学生ワークショップ での討議や懇親会を通して,英語でのコミュニケーション

研 究 室

Field of Research 構造材料工学 Structural Materials and Concrete Structures

教  授 Prof. 河合 研至

土木構造工学

Design and Maintenance of Structures

半井健一郎

有尾 一郎

土田  孝

一井 康二

アタパッツ*

Katashi Fujii

地盤工学

Geotechnical Engineering

Yuko Ogawa

藤井  堅

Takashi Tsuchida

Kenichiro Nakarai

Koji Ichii

Ichiro Ario

A. M. R. G. Athapaththu*

塚井 誠人

Infrastructure and Transportation Planning

環境工学   Environmental Engineering

コンクリート梁の破壊試験

小川由布子

Kenji Kawai

社会基盤計画学

能力の向上を図っています。

准教授 助 教 Assoc. Prof. Assist. Prof.

Makoto Tsukai

金田一智規

環境保全工学

大橋 晶良

Environmental Preservation Engineering

Akiyoshi Ohashi

Tomonori Kindaichi

尾崎 則篤 Noriatsu Ozaki

小寺 博也* Hiroya Kodera*

椿  涼太 水工学

Hydraulic Engineering

チョー タンダ ニュン*

Yoshihisa Kawahara

Cho Thanda Nyunt* (2013年10月着任予定)

川西  澄

中下 慎也

日比野忠史

トウ ナロン*

Kiyoshi Kawanishi

海岸工学

Coastal Engineering Crush test of concrete beam

Ryota Tsubaki

河原 能久

Tadashi Hibino

Shinya Nakashita Touch Narong*

*:特任助教 Assist. Prof. (Special Appointment)

広島大学 大学院工学研究科 社会基盤環境工学専攻

大学院工学研究科 社会基盤環境工学専攻

検索

社会基盤環境工学専攻(大学院) 社会基盤環境工学専攻とは 入学案内 研究・教育 学生生活 修了後の進路(大学院) 第4類 第4類とは 入学案内 教育プログラム 研究室・教員一覧 講演会

お知らせ

講演会・セミナー 出張講義 教員公募

一覧

バックナンバー

マークは掲載日より1週間以内のお知らせです。

公開講座

11月7日に子供向けのジュニアサイエンスを企画中

行事

一覧

( )内の日付は行事の開催日です。

関連リンク

( 11月 11月7日 11 月 ) 11月7日に子供向けのジュニアサイエンスを開催予定(雨天時:時間変更あり)

広島大学 工学部・工学研究科 広島工業会 広島大学校友会 交通アクセス・地図

このページは広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針 及びユニバーサルデザインの理念に基づく広島大 学Webアクセシビリティ指針に従いデザインされています

Graduate School of Engineering Copyright(C)2003-2010 広島大学 :広島大学広報グループ

19

輸送・環境システム専攻 http://www.hiroshima-u.ac.jp/yuso/  輸送・環境システム専攻では,輸送機器や物流システムな らびに環境関連分野に関わる技術的問題に対して,地球環 境という広範な視点から総合的に問題解決に取り組み,人 工物である輸送機器等と自然環境とが調和した共生システ ムを構築・創造できる高度専門技術者および先進的な研究 を行うことのできる研究者を養成しています。  本専攻の教育・研究内容は,輸送機器等の構造システム, 構造設計,システム安全,輸送・環境システム総合工学, 海上 輸送システム,輸送・環境システム流体,耐空耐航性能およ び海洋大気圏システムです。教育・研究内容の詳細は次のと おりです。 ■構造システム ◦非線形シミュレーション(座屈,不安定現象,構造-流体  連成,衝突解析) ◦構造物の終局強度と安全性評価 ◦破壊力学 ■構造設計 ◦輸送機器を中心とした構造システムの設計技術および最 適設計に関する研究

◦トポロジー最適化手法とその応用に関する研究 ◦構造解析を中心とした数値シミュレーション技術に関する研究 ■システム安全 ◦圧電材料を用いた力と変形測定用センサの開発 ◦応力・損傷モニタリング技術, 非破壊検査技術の研究開発 ◦構造信頼性解析, 構造物の検査保全計画に関する教育と研究 ◦舶用システムの計画・制御に関する研究 ◦電磁構造連成解析に関する研究 ■輸送・環境システム総合工学 ◦情報技術を利用した輸送システムの設計・生産活動の支 援に関する研究 ◦ヒューマンファクターを考えた輸送システム等の設計 ◦物流計画と輸送機器設計との統合化に関する研究 ■海上輸送システム ◦環境に優しい海上輸送機器の開発 ◦海上輸送機器の性能予測に関する研究 ◦海上輸送機器の航行安全性に関する研究 ◦新しいエネルギー物流に関する研究 ◦海上輸送機器の艤装品に関する研究

前翼式地面効果機の風洞試験

自動車の衝突解析

Experiment of a canard configuration WIG

Crash analysis of car

The Department of Transportation and Environmental Systems provides education and performs research on Vehicle Technology and Global Environmental Engineering to achieve Transportation-Environment Harmony. Related education and research fields include Structural Systems, Structural Design, System Safety, Integrated Engineering for Vehicle and Environmental Systems, Marine Transportation System, Fluid Dynamics for Vehicle and Environmental Systems, and Airworthiness and Seakeeping for Vehicles and Ocean-Atmosphere Systems. Details of education and research fields are as follows: ■Structural Systems ◦Development of structure-related nonlinear simulation methods (buckling, instability, structure-fluid interaction, collision) ◦Ultimate strength and safety assessment of structure ◦Fracture mechanics ■Structural Design ◦Design technologies and optimization methods for largescale structures such as vehicles ◦Topology optimization method and its application ◦Computational method for structural analysis ■System Safety ◦Research on the development of sheet-type sensors for dynamic load measurement, impact force measurement, deformation measurement, and stress measurement

◦Structural monitoring ◦Structural reliability analysis and inspection planning of aging structures ◦Automatic control and planning of ship equipment and systems ◦Study on analysis of electromagnetic and structural coupled problems ■Integrated Engineering for Vehicle and Environmental Systems ◦Information system to support the design and production of vehicles ◦Development of a new transportation system in consideration of human factors ◦Integration of logistics planning and design of vehicles ■Marine Transportation System ◦Development of an environment friendly marine vehicle ◦Research on the performance prediction of a marine vehicle ◦Research on marine navigation safety ◦Research on new energy transportation ◦Research on ship equipment ■Fluid Dynamics for Vehicle and Environmental Systems ◦Research on passive/active stall control of an aerofoil ◦Research on the reduction of wind resistance acting on the bridge of a ship ◦Research on the seakeeping performance of a ship in a

Transportation and Environmental Systems 20

http://www.hiroshima-u.ac.jp/en/yuso/

■輸送・環境システム流体 ◦翼の失速制御に関する基礎・応用研究 ◦船舶の風抵抗に関する基礎・応用研究 ◦船舶の耐航性能に関する基礎・応用研究 ◦ CFD による自動車の空力・運動性能に関する基礎・応用研究 ◦輸送機器の大気海洋環境に与える影響と評価に関する研究 ◦海洋エネルギー発電技術に関する研究 ■耐空耐航性能 ◦地面効果翼機の空力に関する研究 ◦浮体式洋上風力発電に関する研究 ◦海流発電タービンに関する研究 ◦人力飛行機の設計・製作に関する研究 ◦船舶の耐航性能理論推定法に関する研究 ◦海洋環境のリモートセンシングに関する研究 ■海洋大気圏システム ◦沿岸環境変動モニタリングと予測システムの研究 ◦瀬戸内海中央部におよぼす黒潮影響の研究 ◦音響津波流速計の開発研究 ◦副振動 (セイシュ) の研究 ◦潮汐混合・潮汐フロントの研究

2013年9月現在 研 究 室

講座 Area

Field of Research

教  授 Prof.

構造システム 輸 送 ・ 環 境 シ ス テ ム Transportation and Environmental Systems                  

環境に優しい電気推進船”桜島丸”の研究開発

准教授 助 教 Assoc. Prof. Assist. Prof. Shigenobu Okazawa

構造設計 Structural

北村  充

竹澤 晃弘

Design

Mitsuru Kitamura

システム安全

藤本由紀夫

新宅 英司

System Safety

輸送・環境システム 総合工学 Integrated Engineering for Vehicle and Environmental Systems

海上輸送システム Marine Transportation System

輸送・環境システム流体 Fluid Dynamics for Vehicle and Environmental Systems

耐空耐航性能

Airworthiness and Seakeeping for Vehicles

海洋大気圏システム Ocean-Atmosphere Systems

田中 智行

岡澤 重信

Structural Systems

Yukio Fujimoto

Satoyuki Tanaka

Akihiro Takezawa

田中 義和

Eiji Shintaku

Yoshikazu Tanaka

濱田 邦裕

平田 法隆

Kunihiro Hamada

Noritaka Hirata

安川 宏紀

田中  進

佐野 将昭

土井 康明

陸田 秀実

中島 卓司

Hironori Yasukawa

Yasuaki Doi

Susumu Tanaka

Masaaki Sano

Hidemi Mutsuda

Takuji Nakashima

岩下 英嗣

作野 裕司

金子  新

荒井 正純

Hidetsugu Iwashita

Yuji Sakuno

Arata Kaneko

Masazumi Arai

Research and development of eco-friendly ships with an electric propulsion system

nonlinear wave ◦Research on CFD technology for aerodynamics and dynamic performance of automobile ◦Assessment and prediction of the ocean-atmosphere environment with regard to vehicle transportation 広島大学 大学院工学研究科 ◦Research on the advanced technology of electrical energy 輸送・環境システム専攻 generated by ocean power ■Airworthiness and Seakeeping for Vehicles ◦Research on the aerodynamics of WIG flying over the waves ◦Research on offshore floating wind turbine ◦Research on ocean current turbine 輸送・環境システム専攻 ◦Research on human-powered aircraft 輸送・環境システム専攻とは ◦Research on theoretical estimation of ship seakeeping 入学案内 ◦Research on remote sensing of the marine environment 研究・教育 ■Ocean-Atmosphere Systems 学生生活 修了後の進路 ◦Monitoring and prediction systems study of coastal 第四類 environmental variations 第四類とは ◦Study of Kuroshio effect on the environmental variations at 入学案内 the central part of the Seto Inland Sea 教育プログラム ◦Development study of acoustic tsunami currentmeter 学生生活 卒業後の進路 ◦Study of seiches 研究室・教員一覧 ◦Study of tidal mixing and fronts 関連リンク 広島大学

大学院工学研究科 輸送・環境システム専攻

お知らせ

検索

一覧

バックナンバー

マークは掲載日より1週間以内のお知らせです。

行事

一覧

( )内の日付は行事の開催日です。

工学部・工学研究科 広島工業会 広島大学校友会 交通アクセス・地図 照会先

このページは広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針 及びユニバーサルデザインの理念に基づく広島大 学Webアクセシビリティ指針に従いデザインされています

Copyright(C)2003-2010 広島大学 :広島大学広報グループ

Graduate School of Engineering

21

建築学専攻 http://www.hiroshima-u.ac.jp/architecture/  建築学専攻では,住宅から高層建築や大スパン構造まで

的に維持していくための技術開発が必要です。

の各種建築と,それらの集合体である都市・地域の環境を機

 上記の目的に沿って, 本専攻では, 耐震工学, 計算力学,材

能的,文化的および力学的な観点から計画,デザインし,鋼

料工学,応用数学,計算機科学,信頼性工学などの新しい考

構造,鉄筋コンクリート構造,木質構造などのさまざまな形

え方や技術に精通し,建築の創造的発展を主導的に支える

式の建築物の安全と快適性を確保するための技術に関する

ことのできる技術者や研究者の育成を目指しています。さ

研究・教育を行います。

らに,それらの新技術の基盤としての構造,材料,荷重,生

 21世紀になって,これまでのスクラップアンドビルド

産,環境,計画,意匠,設計,歴史などの各領域に関する高度

形式の建築設計・生産体系から脱却して,自然環境と調和・

かつ幅広い知識を修得させるとともに,これらを統合化す

共生する生活空間・環境づくり,高齢化社会における生活空

る実践能力の修得のため,一級建築士試験の受験資格とな

間と都市環境の再生などへの社会的要求が高まっていま

る実務経験に相当するインターンシップなどの実務研修を

す。これらの要求に応えるためには,高度な都市文明を築い

含む専門性の高い教育を体系的に行います。

てきた社会において美しい景観を創造し,かつ地震や火災

 これらの研究・教育を遂行するため, 本専攻は2つの大講

などのさまざまな災害に対して安全・安心な都市居住環境

座,すなわち建築構造学講座と建築計画学講座を設けてい

を実現すべく,住宅,文化施設,公共施設,産業施設などの建

ます。 各講座の主な研究内容は以下のとおりです。

築物の補修,再生,再利用と,その集合体である都市を合理

鋼構造骨組の有限要素解析

建築のデザイン

FE-analysis of steel frame

Design of building

 The goal of research and education at the Department of Architecture is to ensure a safe and comfortable environment for various types of structures ranging from small-scale residential buildings to highrise and long-span structures, as well as the regional and urban spaces. Various types of structures, including steel, reinforced concrete, and timber structures, are investigated with regard to their cultural, functional, and mechanical aspects.  Due to increasing societal demands of the 21st century, we have to abandon the scrap-and-build-type system of building and construction of the 20th century, and seek for rational renovation of residential spaces and the urban environment that emphasizes conformity and coexistence with nature and an increasingly aging society. In order to resolve these demands, new methodologies are required for recreating beautiful landscapes in highly industrialized societies. Safe and comfortable urban and residential environments should be developed, safeguarding against seismic and fire disasters, based on new technologies in renovation, recycling, and reuse, for residential buildings, cultural

facilities, public buildings, and industrial structures.  Toward these goals, we educate engineers and researchers who have deep knowledge and expertise in new technologies, including seismic engineering, computational mechanics, material engineering, applied mathematics, computer science, and reliability-based engineering. These engineers and researchers are expected to lead the innovative development of architecture and building engineering based on a deep and wide knowledge of the traditional areas of research and education: namely, structural mechanics, material science, design loads, construction management, architectural environment, planning, design, and history. The ability to practically integrate their expertise is to be acquired systematically through internship or onthe-job training in industry and design offices, which is required for application for the qualification of First Class Qualified Architect/Building Engineer.  In order to carry out this research and education, the laboratories of the Department of Architecture are classified into the two areas of Building Engineering and Architecture. The main research topics of these

Architecture 22

http://www.hiroshima-u.ac.jp/en/architecture/

 建築構造学講座



2013年9月現在

 建築物の耐久性の向上,伝統的木造建築の構造解析法, 構 造非線形計算力学,鋼構造骨組の耐震安全性,制振デバイ

講座 Area

スの開発,鋼構造部材と接合部の耐力評価,計算力学によ 建築構造学

る耐震性能最適化,大スパン構造・張力構造の解析と設 計,地震動の地盤増幅特性,鉄筋コンクリート構造物の抵 抗特性,既存構造物の耐震改修  

Building Engineering

 建築計画学講座



 建築プロジェクト運営・生産マネジメントの方法論と社 会的制度・規範の体系化,居住環境評価手法,建築物のエ ネルギー有効活用計画,都市環境の分析とそれに基づく 計画・デザイン手法,建築・町並みの保存のための調査・計 画,近代建築史,現代建築デザイン理論,歴史的建築と都

研 究 室

Field of Research

教  授 Prof.

建築材料学

大久保孝昭

Building Materials and Components

Takaaki Ohkubo

建築構造力学

近藤 一夫

Structural Mechanics of Building

建築構造学

Kazuo Kondoh

田川  浩

Building Structures

Teruaki Yamanishi

Tagawa

建築防災学 Disaster Prevention Engineering

大﨑  純 Makoto Ohsaki

建築耐震工学

三浦 弘之

渡邊 秀和

Hiroyuki Miura

Hidekazu Watanabe

日比野 陽 Yo Hibino

建築計画学

平野 吉信

建築史・意匠学

杉本 俊多

Architectural Planning

建築計画学

鉄筋コンクリート柱の載荷実験

山西 央朗

Hiroshi

Earthquake and Structural Engineering

市空間の CG シミュレーション,建築景観デザイン

准教授 助 教 Assoc. Prof. Assist. Prof.

石垣  文

Yoshinobu Hirano

Aya Ishigaki

水田  丞

  Architecture

Architectural History and Design Theory

Toshimasa Sugimoto

建築環境学

西名 大作

Architectural Environment

Daisaku Nishina

建築設計学

Susumu Mizuta

千代章一郎 Shoichiro Sendai

赤木 良子*

田中 貴宏

金田一清香

Ryoko Akagi*

Takahiro Tanaka

Sayaka Kindaichi

岡河  貢

Architectural Project

Mitsugu Okagawa

*:特任助教 Assist. Prof. (Special Appointment) Testing of reinforced concrete column

two areas can be summarized as follows: *  Building Engineering  Durability design of structures; Structural analysis method for traditional timber buildings; Computational 広島大学 大学院工学研究科 mechanics for nonlinear structural analysis; Seismic 建築学専攻 safety of steel building frames; Development of hysteretic damping devices; Resisting characteristics of steel structural members and their connections; Computational mechanics for seismic performance optimization; Analysis and design of long-span and 建築学専攻(大学院) tension structures; Site amplification of earthquake 建築学専攻とは motion; Load resistance mechanism of reinforced入学案内 研究・教育 concrete structures; and Retrofit of existing buildings. 学生生活(大学院) * 修了後の進路  Architecture 第四類  Planning and management methodology for building 第四類とは construction projects, and related social and legal入学案内 教育プログラム systems; Evaluation of the housing environment; 研究室・教員一覧 Efficient use of energy in buildings; Analysis, planning, and design of the urban environment; Research and関連リンク planning for the conservation of buildings and towns;広島大学 工学部・工学研究科 History of modern architecture; Theoretical research 広島工業会 広島大学校友会 of architectural design; CG simulation of historical 交通アクセス・地図 architecture and urban space; and Theory of 照会先一覧 architectural landscape.

検索

大学院工学研究科 建築学専攻

お知らせ

一覧

バックナンバー

マークは掲載日より1週間以内のお知らせです。

行事

一覧

( )内の日付は行事の開催日です。

このページは広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針 及びユニバーサルデザインの理念に基づく広島大 学Webアクセシビリティ指針に従いデザインされています

Copyright(C)2003-2010 広島大学 :広島大学広報グループ

Graduate School of Engineering

23

資料 工学研究科教職員の数Number

of Faculty Members in the Graduate School of Engineering 平成25年5月1日現在 (As of May 1, 2013)

工 学 研 究 科 Graduate School of Engineering

区  分

教 授

Classification

教  員

Associate Professor

Lecturer

Assistant Professor

Total



Hiroshima University

63

63

0

54

180

1,717

24

1,589

Faculty

准教授

講 師

助教・助手

広島大学

Professor

職  員 Staff

各数字は現員数 Each number represents the current number of faculty or staff members.

大学院及び学部学生等の数Number

of Graduate and Undergraduate Students 平成25年5月1日現在

区  分

学   大

工学部

Classification

部  

研  



2,224

10,941





782

4,132

生  



23

185

168

994

3,029

15,258



Graduate student

究  

Hiroshima University

学  

Undergraduate student



広島大学

Faculty of Engineering

Postgraduate student, etc.

* ( 外 国 人 留 学 生 等 ) * (International student, etc.)



Total

*(外国人留学生等)は,内数で示す。 * “International student, etc.”is indicated as the number of international students included in the total.

工学研究科専攻別学生数

Number of Graduate School of Engineering Students by Research Field

工学研究科の出身国別外国人留学生数

Number of International Students by Country of Origin

平成25年5月1日現在

専 攻 別

平成25年5月1日現在

人 数

Department

機 械 シ ス テ ム 工 学 専 攻

国  別 (上位3ヶ国)

Number

Mechanical System Engineering

6



Artificial Complex Systems Engineering

3



Social and Environmental System Engineering

7



複 雑 シ ス テ ム 工 学 専 攻 社 会 環 境 シ ス テ ム 専 攻 計

16

Total

※平成21年度以前の入学者 Befor 2009 Enrollment

専 攻 別

人 数

Department

機 械 シ ス テ ム 工 学 専 攻

83

Mechanical Science and Engineering

機 械 物 理 工 学 専 攻

110

システムサイバネティクス専攻

115



System Cybernetics











116











92











62

社 会 基 盤 環 境 工 学 専 攻 Civil and Environmental Engineering

58

Transportation and Environmental Systems

輸 送・ 環 境 シ ス テ ム 専 攻

64



Architecture

66

化 応

Information Engineering Chemical Engineering Applied Chemistry







Total







China



766



Malaysia



South Korea









Other Asian countries



Number

Mechanical Systems Engineering

人  数

Country (Top 3)



Other

Number



87(11)



22( 0)



16( 0)



34( 1)



9( 1)



168(13)

Total

* (外国人研究生等) は, 内数で示す。 * The number in ( ) indicates international postgraduate students, etc. included in the total.

学位授与者数

Number of Degree Awardees 平成24年度 区  分

Classification

工学研究科

広島大学

Graduate School of Engineering

Hiroshima University

修  士

309

博  士

53

Master’s Doctoral

累    計

FY2012

Accumulated Total

工学研究科

広島大学

Graduate School of Engineering

Hiroshima University

1,158

10,320

32,141

325

1,317

10,702

※平成22年度以降の入学者 After 2010 Enrollment

Graduate School of Engineering 24

Data

工学研究科入学試験 Graduate School of Engineering Entrance Examinations ■ 博士課程前期(修士)Master’s program 対  象

4月入学

10月入学

Eligible applicant

April Admission

October Admission

学 部 卒 業 ( 見 込 み 含 む )学 生

7 月 上 旬( 推 薦 入 学 )お よ び 8 月 下 旬

8月下旬

Students who have graduated (or are expected to graduate) from the Faculty of Engineering Early July (admission on recommendation) and late August









International students



Late August

8月下旬および1月下旬~2月上旬(1月下旬~2月上旬は特別選抜)



8月下旬

Late August and Late January-early February (Examination in Late January-early February is carried out through special selection procedures.)

社会人(システムサイバネティクス専攻)



Adults (System Cybernetics)















Late August



Late January-early February

―――

■ 博士課程後期(博士)Doctoral program 対  象

4月入学

Eligible applicant

修士の学位を有する者(見込み含む) 国





International students







Adults

October Admission



























































Those who have earned (or are expected to earn) a master’s degree



10月入学

April Admission Late February – early March

Late January – early February Late January – early February

8月下旬

Late August

8月下旬

Late August

8月下旬

Late August

工学研究科平成24年度修了者進路状況

Career Paths of Students Who Completed the Graduate School of Engineering in FY2012 平成25年5月1日現在

■ 博士課程前期(修士)Master’s program 学術研究,専門・技術サービス業 Scientefic research, Professional and Technical Services

13人

■ 博士課程後期 (博士)Doctoral program

その他サービス業 Other Services 4人 金融・保険業 Finance and Insurance 1人 公務員 Government 13人 その他 Other 14人 進学

建設業 Construction 24人

5人

運輸業,郵便業

2人

公務員

Pursued higher education

卸売業,小売業

Wholesale and Retail trade

電気・ガス・熱供給・水道業

Electricity, Gas, Heat supply and Water Government

2人

19人

進学

修了者

Graduates

309人

7人

製造業

50人

Manufacturing

9人

情報通信業

Information and Communications

製造業 Manufacturing 176人

24人

学術研究, 専門・技術サービス業

教育・学習支援業

Education, Lear ning support

Scientefic research, Professional and Technical Services

22人

電気・ガス・熱供給・水道業

Other Services 1人

Pursued higher education

その他 Other 3人

Graduates

4人

Construction

1人 その他サービス業

修了者

Transport and Postal activities

建設業

3人

Electricity, Gas, Heat supply and Water

12人

製造業 Manufacturing 176人 食 繊 印 化 鉄 一 電 電 輸 そ





Foods



製造業 Manufacturing 9人 2人









2人







5人







1人



1人





4人









3人









37人





16人

Textile products Printing-related Chemicals



Iron and steel







41人







24人







1人







37人



11人

General machinery Electrical machinery Electronic components Transport machinery



Other

Chemicals

General machinery Transport machinery



Other

Graduate School of Engineering

25

●東広島キャンパスへのアクセス Access JR山陽本線を利用する場合 From JR Sanyo Line (バス) 広島大学行

JR西条駅

約20分

Saijo Sta.

※バスの便数は、JR八本松駅よりも  JR西条駅からの方が多いです。

Hirodai-Chuoguchi or Hirodai-Higashiguchi About 20min. by bus

(バス) 広島大学行

JR八本松駅

広大中央口 又は広大東口

所要時間

広大中央口 又は広大東口

所要時間 約20分

Hachihonmatsu Sta.

Hirodai-Chuoguchi or Hirodai-Higashiguchi About 20min. by bus

山陽新幹線を利用する場合 From JR Sanyo Shinkansen Line (バス) 広島大学行

JR東広島駅

広大中央口 又は広大東口

所要時間 約15分

Higashi-Hiroshima Sta.

Hirodai-Chuoguchi or Hirodai-Higashiguchi

About 15min. by bus

広島空港を利用する場合 From Hiroshima Airport (バス) JR白市駅行

広島空港

所要時間

JR白市駅

約15分

Hiroshima Airport

Shiraichi Sta.

Shiraichi Sta.

Saijo Sta.

Saijo Sta.

所要時間 約10分

(バス) 広島大学行

JR西条駅

所要時間 約20分

About 15min. by bus About 10min. by JR Sanyo Line

Hirodai-Chuoguchi or Hirodai-Higashiguchi About 20min. by bus

高速バスを利用する場合

山陽自動車道を利用する場合 ◎大阪方面⇒

西条I.C.

◎九州方面⇒

志和I.C.

所要時間 約20-30分 所要時間 約20-25分

広島 バスセンター

広島大学

高速バス 広島大学行

所要時間 約60分

志和IC Shiwa IC

鳥取県

JR山陽本線 JR Sanyo Line

島根県

Shimane pref.

山陽自動車道 Sanyo Expressway

八本松駅 Hachihonmatsu Sta.

2

岡山県

Okayama pref.

広島県

西条IC Saijo IC

西条駅 Saijo Sta.

西高屋駅 白市駅 Nishi-Takaya Sta. Shiraichi Sta. 広島空港 Hiroshima Airport

(B バy pイa パス s  s) 2

ール ルバ ard ブーoulev B

Hiroshima pref. 広島市

広大中央口 又は広大東口

広島大学

Tottori pref.

Hiroshima

広大中央口 又は広大東口

広島大学 東広島キャンパス

東広島市

Hiroshima University Higashi-Hiroshima Campus

Higashi-Hiroshima

河内IC Kochi IC

375

山口県

Yamaguchi pref.

JR山陽新幹線 JR Sanyo Shinkansen Line

東広島駅 Higashi-Hiroshima Sta.

広島大学大学院工学研究科 Graduate School of Engineering 〒739-8527 東広島市鏡山一丁目4番1号

4-1, Kagamiyama 1-chome, Higashi-Hiroshima, Japan 739-8527 運営支援グループ(総務担当) TEL: (082)424-7505 FAX: (082)422-7039  General Affairs Sec. 学生支援グループ(大学院課程担当) TEL: (082)424-7519 FAX: (082)424-5461  Graduate Student Sec. 機械システム工学専攻 TEL: (082)424-7532 FAX: (082)422-7193  Mechanical Systems Engineering 機械物理工学専攻 TEL: (082)424-7532 FAX: (082)422-7193  Mechanical Science and Engineering システムサイバネティクス専攻 TEL: (082)424-7687 FAX: (082)422-7195  System Cybernetics 情報工学専攻 TEL: (082)424-7878 FAX: (082)422-7195  Information Engineering 化学工学専攻 TEL: (082)424-7712 FAX: (082)424-5494  Chemical Engineering 応用化学専攻 TEL: (082)424-7712 FAX: (082)424-5494  Applied Chemistry 社会基盤環境工学専攻 TEL: (082)424-7819 FAX: (082)422-7194  Civil and Environmental Engineering 輸送・環境システム専攻 TEL: (082)424-7774 FAX: (082)422-7194  Transportation and Environmental Systems 建築学専攻 TEL: (082)424-7839 FAX: (082)422-7194  Architecture

※広島市内から電話をかける場合(082)が必要です。

URL: http://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/

http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html http://www.hiroshima-u.ac.jp/m/(携帯)

TEL:+81-82-424-7505 FAX:+81-82-422-7039 TEL:+81-82-424-7519 FAX:+81-82-424-5461 TEL:+81-82-424-7532 FAX:+81-82-422-7193 TEL:+81-82-424-7532 FAX:+81-82-422-7193 TEL:+81-82-424-7687 FAX:+81-82-422-7195 TEL:+81-82-424-7878 FAX:+81-82-422-7195 TEL:+81-82-424-7712 FAX:+81-82-424-5494 TEL:+81-82-424-7712 FAX:+81-82-424-5494 TEL:+81-82-424-7819 FAX:+81-82-422-7194 TEL:+81-82-424-7774 FAX:+81-82-422-7194 TEL:+81-82-424-7839 FAX:+81-82-422-7194

View more...

Comments

Copyright ©2017 KUPDF Inc.
SUPPORT KUPDF